3. 65歳までに「2000万円」達成するにはいくら積み立てればいい?

次に、老後資金として2000万円を準備するために必要な「積立金額」についてシミュレーションを行ってみましょう。

50歳から65歳までの15年間、利回り3%の投資信託に投資する場合を前提に、毎月どれくらい積み立てる必要があるかを計算します。

【新NISA】積立金額別「想定利回り3%」積立投資シミュレーション結果

【新NISA】積立金額別「運用利回り3%」積立投資シミュレーション結果

出所:金融庁「つみたてシミュレーター」をもとにLIMO編集部作成

3.1 【シミュレーション結果】65歳までに「2000万円」達成するにはいくら積み立てればいい?

毎月の積立金額:資産評価額

  • 1万円:227万円
  • 3万円:680万9000円
  • 6万円:1361万8000円
  • 9万円:2042万8000円
  • 12万円:2723万7000円

※想定利回り:年3%

年利3%で15年間運用した場合、毎月9万円の積立で2000万円以上の資産を築けることが分かります。

15年という限られた期間で老後資金を準備するには、預貯金だけでは難しいものの、運用を活用することでその可能性は広がります。

ただし、毎月9万円という金額は決して少額ではなく、また利回りが保証されたものではないため、目標額に届かないリスクも考慮しなければなりません。

老後資金を積立てていく場合、早期に始めることが重要です。

例えば、30歳から65歳までの35年間で2000万円を目指す場合、年利3%で運用すれば毎月の積立額は約2万6971円となり、この額であれば、現実的に感じる方も多いのではないでしょうか。

上記から、時間をかければかけるほど、毎月の積立額を抑えることができると言えるでしょう。

4. 効率的に資産形成していきましょう

本記事では、2024年から制度が改定された新NISAについて解説してきました。

ゆとりある老後を目指して資産形成をこれから始めようという方も、NISAなどの資産運用を選択肢に加えてみてもいいかもしれません。

しかし、資産運用は元本保証ではなく、資産価値が変動するものです。どの程度のリスクであれば許容できるのかをしっかり理解したうえで、取り入れるかどうかを判断していきましょう。

リスクを抑えるための方法として「分散」の考え方が重要です。「投資対象」「時間」「資産」をそれぞれ分散させてリスクの低減を図りましょう。