「老後は年金でなんとかなる?」そんな疑問を持っていませんか?

筆者はファイナンシャルプランナー(FP)として、多くの方の資産相談を受けてきました。証券会社での勤務経験もあり、実際に年金受給世帯の方々とお話しする機会もありました。

その中でわかったのは、年金だけで悠々自適に暮らせる人もいれば、貯蓄を切り崩さないと生活が厳しい人もいるということです。

では、平均的な年金受給額はいくらなのか?そして、どのくらいの貯蓄があれば安心なのか?

この記事では、リアルなデータをもとに「老後資金の現実」を詳しく解説します。

「老後のお金が不安…」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

1. 公的年金「厚生年金・国民年金」の平均受給額はいくら?

まずは、厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとに、厚生年金と国民年金の平均受給額を確認していきましょう。

1.1 国民年金の平均受給額を一覧表でチェック

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

1.2 厚生年金の平均受給額を一覧表でチェック

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

※国民年金部分を含む

国民年金の平均月額は約5万円、厚生年金の平均月額は約14万円ですが、グラフを見ると、年金月額が30万円を超える高額受給者も実際に存在しています。

厚生年金受給者の大多数は月額10万円台の受給額である中で、30万円以上受給する高額受給者は全体の中でどの程度の割合を占めるのでしょうか。