1.1 【子育て世帯には上乗せも】住民税非課税世帯への3万円給付の概要

支給額は基本的に1世帯あたり3万円ですが、子育て世帯の場合、18歳以下の子ども(2006年4月2日生まれ以降)1人につき2万円が加算されることが公表されています。

住民税非課税世帯への3万円給付【子育て世帯には上乗せも】

住民税非課税世帯への「3万円給付」対象は?

出所:内閣府特命担当大臣(経済財政政策)「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策

たとえば、夫婦と子ども3人の5人家族の住民税非課税世帯の場合、合計で9万円の給付金が支給されることになります。

給付金の支給時期や申請方法は自治体ごとに異なりますので、詳細についてはお住まいの自治体のホームページや広報誌を通じて確認することをおすすめします。

また、今回の給付金をはじめ、国や自治体が実施する支援策の多くは「住民税非課税世帯」が対象となっていますが、住民税非課税世帯とはどのような世帯を指すのでしょうか。

次に、住民税の仕組みや「住民税非課税世帯」の区分について、わかりやすく解説します。

【ご参考】給付額の考え方

2人以上の低所得世帯の消費支出の増加幅(食料品、エネルギー価格高騰によるもの)のうち、賃上げや年金物価スライド等で賄いきれない金額として、3万円を支援。子育て世帯については、1人あたりの給付額1.5万円(3万円÷2人)をカバーする水準として、子供1人あたり2万円を加算。

引用:内閣府特命担当大臣「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」~全ての世代の現在・将来の賃金・所得を増やす~政策ファイル(2024年11月)