4. 【富裕層】ホンモノのお金持ちが《当たり前に》している3つの習慣

富裕層と聞くと、高級車やブランド品を身につけ、豪華な食事を楽しむような豪快な暮らしをイメージするかもしれません。

しかし実際には「使うべきところには使い、使わないところでは徹底して使わない」というメリハリをつけたお金の使い方をしており、「質実剛健」をモットーとする方も少なくありません。

今回は、そんなホンモノのお金持ちと呼ばれる富裕層の方々が「当たり前に」している日ごろの習慣について、元金融機関社員である筆者の視点からご紹介していきます。

4.1 ルール1 良いものを、大切に、長く使う

富裕層は、流行を追いかけて高いブランド品ばかりを買うことはありません。ファストファッションでも、長く着られるシンプルなデザインを選びます。

普段着や仕事着は、安くて洗濯しやすいものを選び、いつも清潔感を意識していた印象があります。

その一方で、本当に質の良い高価な服も持っており、ていねいに手入れをしながら長く着続けるのです。良いものを長く使うことで、無駄な買い物を減らしていると言えるでしょう。

4.2 ルール2 お金を「使う・抑える」のメリハリをつける

富裕層たちは、自分への投資にもつながる健康管理や子どもの教育には、お金をしっかり使います。その一方で、普段の生活では無駄を徹底的に省いている人が多かったです。

例えば、食料品は安いスーパーで買ったり、自炊を心掛けたり。お金を使うところと抑えるところのメリハリをつけているのです。

4.3 ルール3 自己投資を惜しまない

富裕層たちは、自分を成長させることにお金を惜しみません。読書や芸術鑑賞、語学やビジネスのスキルアップなどを大切にし、常に何かを学び続ける人が多い印象を持ちます。

自分への投資が、将来のさらなる収入に繋げていくことを意識しているからなのでしょう。

こうした小さな消費行動のひとつひとつを意識することで、富裕層たちは資産を上手に育てているのかもしれませんね。このような「富裕層たちが実践する倹約パターン」から、私たちが学べることは、きっとあるはずです。

5. まとめにかえて

ここまで、日本の富裕層が増えている理由や実態について、解説してきました。

富裕層のお金の使い方はシンプルで、無駄遣いはせず、必要なところにはお金を遣い、ビジネスや生活を豊かにするために「投資」という視点も持っていることがわかります。

私たちも、物価高が続いて生活を圧迫することが続いている現状を踏まえると、まずは家計や自分の消費行動を一度振り返り、無駄な消費をしているようであればそれを改善していくことが重要でしょう。

そうすると自然と毎月のお金にも余裕が出てきます。時には頑張っている自分へのご褒美も良いと思いますが、その一部を「投資」に割り振っていけると、将来が大きく変わっていくのではないでしょうか。

理想を言えば、収入を増加させるなど生活を豊かにする「自己投資」をしながら、お金自体にも働いてもらう「資産運用」を取り入れていくことで、将来の生活にゆとりを作っていくことができるかもしれません。

富裕層のようにいきなり大きな金額をというのは難しくても、今広がってきているNISAやiDeCoなどの制度も活用して、コツコツ積立投資をしていくことは誰にでもできると思います。

FPである筆者は、人生も資産形成も「登山」に似ていると思っています。凸凹はありながらも、一歩一歩着実に山頂を目指して歩みを進めていけた人は、きっと将来素晴らしい景色を見ることができるのではないでしょうか。そしてそれは、一朝一夕で得られるものではないはずです。

今からでも一歩一歩資産運用の歩みを始められてはいかがでしょうか。

参考資料

小沼 大助