4. 老後を目指して資産運用などの計画を
今回は70歳代の夫婦世帯がどれくらいの貯蓄を持っているのか、その実態を解説しました。
貯蓄が3000万円以上ある家庭もあれば、貯蓄がない世帯もあるなど、少し不安になる金額も見えてきました。
先述の通り少子高齢化が進んでいる中で、公的年金が今の水準を維持できるかどうか、不透明な部分もあります。
こうした不安を抱えて、実際に筆者のところにも幅広い世代から相談が来ます。「子どもの教育資金で手一杯で、老後のことまで手が回らない」という声もよく聞きます。
だからこそ、できるだけ対策しておくことが大事です。
具体的には、現役のうちに少しずつ収支を見直して、無理なく資産形成や資産運用を始める方法もあります。
例えば、NISAやiDeCoなどは選択肢の一つです。また、元気で健康に過ごせるよう、日頃から体調管理にも気を使っておくのが大切でしょう。
また、健康問題や不意の事故などで収入が減ったり、医療費がかさむこともありますよね。そんなときには、保険をうまく活用して、万が一の時に備えておくことが大事です。
老後資金の準備は長期戦なので、早めにスタートしておくことがポイントです。でも、病気や事故などで支出が増えたり収入が減ったりすると「こんなはずじゃなかった!」ってなることも…。
そんなときのために、健康管理や資産運用、そして保険など、バランスよく準備していくことが、100年時代をうまく乗り切るコツかもしれませんね。