3. 【厚労省最新データ】厚生年金&国民年金《平均年金月額はいくら?》
70歳代・二人以上世帯の貯蓄事情をながめたあとは、老後の暮らしを支えるメインの柱となる「公的年金(厚生年金・国民年金)」についても触れていきます。
2024年12月に厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」が公表したデータをもとに整理していきます。
3.1 【厚労省最新データ】厚生年金《平均年金月額はいくら?》
厚生年金(※)の平均年金月額
※厚生年金の被保険者は第1号~第4号に区分されており、ここで紹介するのは民間企業などに勤めていた人が受け取る「厚生年金保険(第1号)」の年金月額です。またこの年金月額には国民年金(老齢基礎年金)の月額部分も含まれています。
- 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
- 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
- 〈女性〉平均年金月額:10万7200円
3.2 【厚労省最新データ】国民年金《平均年金月額はいくら》
国民年金(※)の平均年金月額
※老齢基礎年金とも呼びます。年金保険料を480カ月の全期間納付した場合に受け取れる「満額」の月額は、2024年度6万8000円、2025年度は6万9308円(対前年度比+1308円)です。
- 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
- 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
- 〈女性〉平均年金月額:5万5777円
平均年金月額は、厚生年金(国民年金部分を含む)の場合は、男女全体で14万円台、男性平均16万円台、女性平均10万円台。国民年金のみを受け取る場合は、男女全体、男女ともに5万円台です。
現役時代の働き方や過ごし方により、年金加入状況は人それぞれ。
厚生年金を受け取れる場合、一般的には国民年金のみを受け取る場合よりも手厚い年金水準にはなります。ただし、厚生年金加入期間が短い場合や、収入が低かった場合は、年金受給額が少ない場合があるので、注意が必要です。
また、夫婦世帯の場合、老後の年金額は世帯単位で把握しておく必要があるでしょう。働き盛りの現役時代のころから、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を活用して、年金加入状況や年金見込み額などを確認しておけると良いですね。
また、公的年金は物価や現役世代の賃金などを考慮して、毎年見直しがおこなわれます。今の年金水準がこの先もずっと続くとは限らない点も、心得ておく必要があるでしょう。
少子高齢化が進み、年金制度の支え手となる若い世代は減少しています。加えて、昨今の物価上昇がこの先も続く可能性を考えたとき、公的年金だけに依存しない、かつインフレ対策を意識したマネープランを立てておけると良いですね。