4.2 【2025年度】後期高齢者医療の保険料(年金収入195万円の場合)
- 全国:5673円
- 北海道:6325円
- 青森県:5415円
- 岩手県:4808円
- 宮城県:5216円
- 秋田県:5042円
- 山形県:5283円
- 福島県:5056円
- 茨城県:5358円
- 栃木県:4991円
- 群馬県:5567円
- 埼玉県:5067円
- 千葉県:5008円
- 東京都:5355円
- 神奈川県:5440円
- 新潟県:4850円
- 富山県:5033円
- 石川県:5573円
- 福井県:5458円
- 山梨県:6003円
- 長野県:5156円
- 岐阜県:5400円
- 静岡県:5275円
- 愛知県:6117円
- 三重県:5475円
- 滋賀県:5371円
- 京都府:6180円
- 大阪府:6495円
- 兵庫県:6134円
- 奈良県:5833円
- 和歌山県:6125円
- 鳥取県:5892円
- 島根県:5618円
- 岡山県:5758円
- 広島県:5438円
- 山口県:6408円
- 徳島県:6033円
- 香川県:5892円
- 愛媛県:5719円
- 高知県:6100円
- 福岡県:6641円
- 佐賀県:6250円
- 長崎県:5792円
- 熊本県:6259円
- 大分県:6509円
- 宮崎県:5675円
- 鹿児島県:6592円
- 沖縄県:6410円
後期高齢者医療保険の保険料は、公的年金からの天引きで納付する人も多くいます。そこで、保険料が上がれば年金の手取りが下がることが懸念されます。
年金からの天引きは介護保険料や住民税なども含まるため、特に年金収入が限られている高齢者にとっては、生活費のやりくりが厳しくなるかもしれません。
5. 老後に向けてまずは情報収集から
マイナ保険証への移行により、手続きの簡易化など、さまざまなメリットが期待されています。
一方で、後期高齢者の医療費は都道府県によって異なるものの、年々上昇傾向にあるのが現状です。将来的に医療費の負担が増え、生活に影響を及ぼさないよう、早いうちから貯蓄や資産形成に目を向けることが重要です。
NISAなどを活用した資産運用も一つの選択肢ですが、元本保証がないため、リスクを理解した上で慎重に検討する必要があります。まずは情報収集を行い、自分に合った方法を見つけていきましょう。