2. 【70歳代世帯】貯蓄3000万円超の世帯は《約2割》平均と中央値はいくら?
【写真全6枚中1枚目】70歳代・二人以上世帯の貯蓄額。2枚目では2024年度の年金額例を紹介

出所:金融経済教育推進機構(J-FLEC)「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」をもとにLIMO編集部作成
同調査結果から、70歳代・二人以上世帯の金融資産保有状況に関するデータを見ていきましょう。
※ここでいう「金融資産」には、預貯金、金銭信託、積立型保険商品、個人年金保険、債券、株式、投資信託、財形貯蓄などの金融商品が含まれます。また、預貯金については「日常的な出し入れ・引落しに備えている部分」は含まれていません。
2.1 【70歳代の貯蓄事情】二人以上世帯の金融資産保有額《平均と中央値》
- 平均:1923万円
- 中央値:800万円
2.2 【70歳代の貯蓄事情】二人以上世帯の金融資産保有額《世帯差》
- 金融資産非保有:20.8%
- 100万円未満:5.4%
- 100~200万円未満:4.9%
- 200~300万円未満:3.4%
- 300~400万円未満:3.7%
- 400~500万円未満:2.3%
- 500~700万円未満:4.9%
- 700~1000万円未満:6.4%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:8.9%
- 3000万円以上:19.0%
- 無回答:3.5%
70歳代・二人以上世帯の金融資産保有額の平均は1923万円。ただし、より実態が反映されやすい中央値に目を向けると800万円にまで下がります。このギャップからは、世帯の貯蓄事情には大きなばらつきがあることが分かります。
「金融資産非保有=貯蓄ゼロ円」が20.8%に上り、さらに「200万円未満の世帯」を含めると全体の31.1%を占めている点は、看過できないと言えそうです。
一方で「3000万円以上の貯蓄を持つ世帯」も全体の19.0%に達しており、比較的余裕のある世帯も一定数存在します。
このように、70歳代の貯蓄状況は「豊かな老後」を送る世帯と「苦しい生活」を強いられる世帯との二極化が進んでいることも推測できます。