4. 老後に向けてFPからのアドバイス

今回は、70歳代世帯の貯蓄事情と年金支給額についてみていきました。

70歳代であっても貯蓄額の中央値は800万円です。年金の制度も変化していく時代で、800万円では足りないと感じた方もいるのではないでしょうか。

しかし、足りるか足りないかは世帯の支出額や収入額によって異なります。十分な年金やそれ以外の生活資金があれば、必ずしも多額の老後資金は必要にならないでしょう。

しかし、年金以外の備えは必要になるケースが多いです。

老後を迎えてから焦って準備しても、なかなか準備はできません。老後は再雇用されても収入が減少する方が多いこともふまえ、時間がある現役世代の内に自分自身の老後資産を自分で作っていく必要があるでしょう。

4.1 編集部よりご参考【老後のデータ集】

老後の生活に向けて準備していくために大切なのは、支出と収入の目安額を知ることです。参考までに、先ほどご紹介した厚生年金の”個人差”についてご紹介します。

  • 1万円未満:4万4420人
  • 1万円以上~2万円未満:1万4367人
  • 2万円以上~3万円未満:5万231人
  • 3万円以上~4万円未満:9万2746人
  • 4万円以上~5万円未満:9万8464人
  • 5万円以上~6万円未満:13万6190人
  • 6万円以上~7万円未満:37万5940人
  • 7万円以上~8万円未満:63万7624人
  • 8万円以上~9万円未満:87万3828人
  • 9万円以上~10万円未満:107万9767人
  • 10万円以上~11万円未満:112万6181人
  • 11万円以上~12万円未満:105万4333人
  • 12万円以上~13万円未満:95万7855人
  • 13万円以上~14万円未満:92万3629人
  • 14万円以上~15万円未満:94万5907人
  • 15万円以上~16万円未満:98万6257人
  • 16万円以上~17万円未満:102万6399人
  • 17万円以上~18万円未満:105万3851人
  • 18万円以上~19万円未満:102万2699人
  • 19万円以上~20万円未満:93万6884人
  • 20万円以上~21万円未満:80万1770人
  • 21万円以上~22万円未満:62万6732人
  • 22万円以上~23万円未満:43万6137人
  • 23万円以上~24万円未満:28万6572人
  • 24万円以上~25万円未満:18万9132人
  • 25万円以上~26万円未満:11万9942人
  • 26万円以上~27万円未満:7万1648人
  • 27万円以上~28万円未満:4万268人
  • 28万円以上~29万円未満:2万1012人
  • 29万円以上~30万円未満:9652人
  • 30万円以上~:1万4292人

ボリュームゾーンは9万円以上~12万円未満、16万円以上~19万円未満あたりとなっています。しかし幅広い受給額にばらけていますね。

年金には個人差が大きいことを知った上で、まずは自分自身の見込額に興味を持ち、ねんきんネットやねんきん定期便などで確認してみることが重要になります。

【参考】公的年金・恩給の総所得に占める割合別世帯数の構成割合

公的年金・恩給の総所得に占める割合別世帯数の構成割合

出所:厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」をもとにLIMO編集部作成

参考資料

山本 大樹