5. 後期高齢者医療制度の保険料は「所得割額+均等割額」の合計
後期高齢者医療制度の保険料は、下記の2種類の保険料が個別に計算されます。
- 均等割額:被保険者が均等に負担する保険料
- 所得割額:被保険者の前年の所得に応じて負担する保険料
これらは後期高齢者医療広域連合が決定し、2年ごとに保険料率の改定がおこなわれます。そのため、同じ所得の人であっても、住む都道府県が異なれば、保険料額も変わってくるのです。
参考までに、2024・2025年度の全国平均についても触れておきましょう。
5.1 【2024/2025年度】後期高齢者医療制度の保険料《全国平均》
被保険者均等割額の年額
- 2024年度:5万389円
- 2025年度:5万389円
被保険者均等割額の月額
- 2024年度:4199円
- 2025年度:4199円
所得割率
- 2024年度:10.21%
- 2025年度:10.21%
平均保険料額の年額
- 2024年度:8万4988円
- 2025年度:8万6306円
平均保険料額の月額
- 2024年度:7082円
- 2025年度:7192円
後期高齢者医療制度の保険料は、今後引き上げが見込まれています。公的年金からの天引きで納める多くのシニア世帯にとっては年金の手取りが減ることに繋がり、負担増が懸念されます。