2. 世帯数・保有資産額ともに右肩上がりの富裕層。新しいタイプの台頭も

純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数の推移

純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数の推移

出所:株式会社野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)」(2025年2月13日)

「超富裕層+富裕層」の世帯数や資産総額の推移についても見てみましょう。カッコ内は前回調査からの増加率です。

  • 2005年:86.5万世帯・213兆円
  • 2007年:90.3万世帯・254兆円(+4.4%・+19.2%)
  • 2009年:84.5万世帯・195兆円(-6.4%・-23.2%)
  • 2011年:81.0万世帯・188兆円(-4.1%・-3.6%)
  • 2013年:100.7万世帯・241兆円(+24.3%・+28.2%)
  • 2015年:121.7万世帯・272兆円(+20.9%・+12.9%)
  • 2017年:126.7万世帯・299兆円(+4.1%・+9.9%)
  • 2019年:132.7万世帯・333兆円(+4.7%・+11.4%)
  • 2021年:148.5万世帯・364兆円(+11.9%・+9.3%)
  • 2023年:177.1万世帯・469兆円(+19.3%・+28.8%)

富裕層と超富裕層の世帯数と資産総額は、世界金融危機や東日本大震災などの影響で一時的に減少したものの、長期的には増加傾向が続いています。

特に2021年から2023年にかけては増加幅が顕著であり、その背景には株価の上昇や円安による資産価値の上昇が影響していると、同調査レポートで指摘されています。

また、自らの収入や資産運用によって富裕層に到達するケースも増加しており、「いつの間にか富裕層」や「スーパーパワーファミリー」といった新しいタイプの富裕層の台頭についても言及されています。

2.1 「いつの間にか富裕層」「スーパーパワーファミリー」とは?

同リリースでは、株式投資などで運用資産が1億円を超えた40歳代後半から50歳代の会社員を中心とする層を「いつの間にか富裕層」と定義。

金融リテラシーは高いものの、富裕層向けの金融商品や高度な資産管理については、十分な知識を持たないケースがあることも指摘しています。

一方、都市部に住む世帯年収3000万円以上の共働き世帯に代表される層を「スーパーパワーファミリー」と定義。こちらは40歳前後から資産が急増する傾向があり、高収入を背景に、50歳前後で富裕層に達する可能性が高い層とされています。

相続や実家の資産に頼らず、働き方や金融知識を活かして資産を築くことが可能であることは、私たちの多くにとって、現実的な目標にもなりそうですね。