2. 日本で富裕層が増え続ける理由を考察

まずは、富裕層の数の推移を詳しく見ておきましょう。

純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数の推移

純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数の推移

出所:株式会社野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)」

富裕層と超富裕層が保有する資産総額の推移は、以下のとおりです。

  • 2015年:272兆円
  • 2017年:299兆円
  • 2019年:333兆円
  • 2021年:364兆円

また、2005年から2021年にかけて、富裕層の数も増加の一途をたどっています。

では、どうして日本でこれほど富裕層が増えているのでしょうか?

2.1 経済成長と資産形成の機会が増えた

富裕層の増加は、株式市場の好調や資産運用の成功が一因とされています。

2005年以降、日本の経済は緩やかながらも成長してきました。

それに加えて、NISAやiDeCoのような税制優遇制度が登場し、資産形成に取り組むチャンスが広がり、早い段階から投資を始めた人はかなりの利益を得ているかもしれません。

2.2 相続や贈与の影響

日本の高齢化が進む中で、親や祖父母からの相続や贈与が増えています。

これにより、若い世代がまとまった資産を手に入れるケースが増加していると考えられます。

また、富裕層は相続税や贈与税の負担を軽減するために、計画的な資産移転をおこなっています。例えば、生前贈与や生命保険の活用などが一般的に行われている印象です。

さらに、親から結婚祝いに数百万円をもらったり、祖父母の遺産を分けてもらったりすることで、意図せず富裕層に仲間入りするケースもあります。

次章で、富裕層に共通する3つのポイントについて見ていきます。