4. 年金だけだと少ない?年金受給額の実態

給付金が用意されているということは、年金受給額の実態は少ないのかと気になるものです。

厚生労働省が2024年12月に公表した「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より、国民年金と厚生年金の平均年金月額を見てみましょう。

4.1 国民年金(老齢基礎年金)の平均受給額

国民年金の月額ごとの受給権者数

国民年金の受給額平均

出所:厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

〈全体〉平均年金月額:5万7584円

  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

4.2 厚生年金(老齢厚生年金)の平均受給額

厚生年金の月額ごとの受給権者数

厚生年金の受給額平均

出所:厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

〈全体〉平均年金月額:14万6429円

  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

※国民年金の金額を含む

国民年金は男女ともに5万円台、厚生年金は全体の平均額が14万円となっています。

ただし、厚生年金では男女差が約6万円あります。

これはもちろん性別で年金額が決まるというわけではなく、現役時代の働き方が影響するという性質上、結果的に「会社員として働く期間が短い・収入が少ない」という傾向にある女性の年金額が低くなったと考えられます。

現在のシニア世代においては、女性が結婚や出産を機に退職するケースが多く、加入期間が男性に比べて短いことが一般的でした。

今後は共働き世帯が増えていることもあり、年金の男女差は徐々に埋まっていくのではないでしょうか。また、賃金自体も男性より低いことが多いため、結果として年金額に差が生じています。

ねんきんネットなどのサービスを利用すれば、自分の年金見込み額を簡単にチェックすることができます。将来の生活設計に備えて、早めに確認しておきましょう。

5. まとめにかえて

年金生活者支援給付金の基準額が、2.7%増額することが決まりました。

継続的に対象となる方は、6月支給分から増額となります。一方、2025年度に新たに該当する人の場合、早くとも12月支給分からの上乗せとなるでしょう(新たに年金を受給する人以外)。

年金額の実態も見ていきました。老後資金がどれほど必要になるかは、年金やその他の収入、支出額によって異なります。

一度シミュレーションしてみましょう。

参考資料

大庭 新太朗