4.1 老後までに検討したい「繰下げ受給」とは?

繰下げ受給とは、年金の受給開始年齢を65歳以降に遅らせることで、受け取る年金額を増やせる仕組みです。

増額率は「繰り下げた月数×0.7%」となっており、最大で84%の増額が可能で、この増額率は一度決まると生涯変わることはありません。

たとえば、年金額が16万円の場合、75歳まで受給開始を繰下げると、毎月13万4400円が増額され「月額29万4400円」となり、30万円に近い年金を受け取ることができます。

ただし、繰下げ受給中は年金が支給されないため、受給開始までの期間には他の収入源が必要です。

また、寿命によっては、65歳から受給を開始した方がトータルで受け取る金額が多くなる可能性もあるため、メリットとデメリットをしっかりと考慮した上で判断することが重要です。

5. 老後の生活設計を現役時のうちからしておこう

本記事では、国民年金と厚生年金の平均月額を一覧表で確認し、シニア世代がどのくらいの年金を受け取っているのかを見てきました。

国民年金のみを受給する場合、平均受給額は5万円台となっており、老後生活をカバーするには心もとない金額です。

一方、厚生年金を受け取る場合は国民年金よりも金額が高くなりますが、それでも「月額30万円以上」の高額受給者は非常に少なくなっています。

現役時代の年収が高いほど年金額も増えるため、多くの年金を受け取るためには「年収を上げる」または「長期間加入し続ける」ことが必要です。

さらに、「繰下げ受給」を利用することで、年金額を増やすことも可能です。

老後の生活設計を見据え、年金額を増やす方法を現役時のうちに検討しておきましょう。

参考資料

中本 智恵