3. 〈浴室の収納アイデアその2〉吊り下げタイプの収納ラックをフル活用!引っかけて収納
2つ目のアイデアは、タオルバーなどに引っかけて使える、吊り下げタイプの収納ラックを活用する方法です。
浴室内にタオルバーや室内干し用の物干しバーがあるなら、吊り下げタイプの収納を活用しましょう。引っかけて使う吊り下げタイプの収納ラックなら、浴室内に引っかけるところがあれば簡単に収納を追加できます。
浴室グッズを使う時だけ床に下ろして使用し、使い終わったらまたタオルバーやフックに引っかけて使うようにすれば、スッキリと片付けられます。
風呂イスや洗面器、お風呂用のスリッパや掃除道具なども、タオルバーに引っかけるようにすれば、しっかりと乾燥させられるので浴室も汚れにくくなるでしょう。
4. 〈浴室の収納アイデアその3〉脱衣所に置き場をつくる&カゴにまとめて収納
3つ目は、カゴに浴室グッズを入れて使わない時は脱衣室に置いておくアイデアです。
浴室の壁もくっつかない、タオルバーやフックも無い、もしくは小さくて収納できない、など、これまでのアイデアを活用できない場合は、浴室に物を置かないことで浴室空間をスッキリ清潔に保てます。
シャンプーやボディーソープなどの浴室グッズを全てカゴに収納し、銭湯のように入浴時にだけ持って入るようにしましょう。
お風呂から出る時に一緒に脱衣室に持って出ることで浴室内に浴室グッズを置く必要がなくなります。
浴室内に浴室グッズを置きっぱなしにすると水垢や湿気が溜まりやすくなるため、汚れやすくヌメヌメした状態になりますが、初めから浴室内に置かないようにすれば、浴室もも乾燥しやすくなるはずです。
脱衣室に持って出ることで、浴室グッズが入ったカゴも乾燥しやすくなります。カゴやシャンプーボトルなどもカビが生えにくくなるでしょう。