2025年度の年金額は、前年度から1.9%増額となりました。
近年の賃金や物価の変動を鑑みると年金の増額改定に驚きはないでしょう。
増額といっても、値上げが続いており、1.9%程度の引き上げでは何も変わらないのでは?と考える人は少なくないかもしれません。
そもそも、現代のシニア世代の年金額は月どれくらいなのでしょうか。本記事で、国民年金と厚生年金(国民年金)に分けてデータをご紹介していきます。
1. 日本の年金制度の基本的な構造を理解しよう!
日本の公的年金制度は、1階部分にあたる「基礎年金(国民年金)」の上に、2階部分にあたる「厚生年金」が上乗せされる2階建て構造です。
国民年金は、原則として国内在住の20歳以上60歳未満の全員に加入義務があり、年金保険料(※1)は全員一律です。
国民年金保険料を全期間(480月)納付すると、65歳以降で老齢基礎年金の満額(※2)を受け取ることができます。未納期間があれば、その月数に応じて満額から差し引かれます。
厚生年金は、民間企業や官公庁などに雇用されている人が、基礎年金に上乗せして加入する年金です。
現役時代、収入に応じた厚生年金保険料(※3)を給与天引きで納付します。老後の受給額は、厚生年金加入期間と在職中の収入に応じて決まる仕組みです。
上限はあるものの「厚生年金加入期間が長く、その期間の収入が高かった人」ほど、老後の年金額は多くなります。
※1 国民年金保険料:2025年度は月額1万7510円
※2 国民年金(老齢基礎年金)の満額:2025年度は月額6万9308円
※3 保険料額は標準報酬月額(上限65万円)、標準賞与額(上限150万円)に保険料率をかけて計算される