「一度は大金持ちになりたい!」と思ったことがある方は多いのではないでしょうか。

しかし、「お金持ち」とは人それぞれ定義が異なります。豪華な暮らしをしたい人もいれば、経済的な安心を求める人もいるでしょう。そこで、ひとつの目安として「純金融資産1億円以上を保有する富裕層」に焦点を当ててみたいと思います。  

富裕層と呼ばれる人々にはどのような共通点があるのでしょうか。彼らはどのようにして資産を築いたのか?そして、私たちが実践できることはあるのでしょうか。

今回は、富裕層に共通する2つの特徴をピックアップし、具体的に解説していきます。

1. 資産1億円以上の【富裕層】日本に何パーセントいる?

野村総合研究所(NRI)のニュースリリース(※1)では、日本の全世帯を純金融資産(※2)の保有額別に「マス層」から「超富裕層」の5つに分類しています。

純金融資産1億円以上5億円未満の世帯を「富裕層」、5億円以上を「超富裕層」とし、2021年調査時点での世帯数・保有資産額は以下の通りです。

  • 超富裕層(5億円以上):9万世帯/105兆円
  • 富裕層(1億円以上5億円未満):139万5000世帯/259兆円
  • 準富裕層(5000万円以上1億円未満):325万4000世帯/258兆円
  • アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満):726万3000世帯/332兆円
  • マス層(3000万円未満):4213万2000世帯/678兆円

「富裕層」と「超富裕層」は全世帯(5413万4000世帯)のうち約2.7%(148万5000世帯)にすぎませんが、両層が保有する資産の合計は364兆円で、全体(1632兆円)の22.3%を占めています。

つまり、上位2.7%が全体の資産の2割以上を保有しているのです。次に、これらの層の世帯数や資産規模の推移について見ていきます。