「富裕層」と聞くと、多くの人が豪華な暮らしや贅沢な食事、高級サービスを思い浮かべるでしょう。一度は「自分もそんな生活をしてみたい」と憧れたことがあるかもしれません。  

しかし、富裕層になる方法は一つではありません。コツコツと資産を築いた人もいれば、ビジネスで成功した人、投資やなどで大きな利益を得た人など、その道のりはさまざまです。  

本記事では、富裕層の世帯数や特徴、彼らに共通する考え方や習慣について詳しく解説します。富裕層に近づくためのヒントが満載ですので、ぜひ最後までご覧ください。

1. 「資産1億円以上」の富裕層と「資産5000万円以上」の準富裕層は日本にどれほどいる?

富裕層の定義はさまざまですが、野村総合研究所のリリースによると、「富裕層」は純金融資産保有額が1億円以上5億円未満の世帯とされています。

そして、5億円以上は「超富裕層」と定義しています。

日本の富裕層の割合

純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数

出所:株式会社野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)」

このリリースによると、「富裕層」は日本に139万5000世帯。

さらに、資産「5000万円以上1億円未満」の「準富裕層」は325万4000世帯存在します。

1.1 【一覧表】富裕層の世帯数と保有資産規模

  • 超富裕層(5億円以上):9万世帯/105兆円
  • 富裕層(1億円以上5億円未満):139万5000世帯/259兆円
  • 準富裕層(5000万円以上1億円未満):325万4000世帯/258兆円
  • アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満):726万3000世帯/332兆円
  • マス層(3000万円未満):4213万2000世帯/678兆円

日本の超富裕層や富裕層の資産規模や割合は増加傾向にあります。