2. 日本で「富裕層」が増え続けている理由とは?

日本では、2005年から2021年にかけて、富裕層の世帯数は着実に増加しています。

純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数の推移

純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数の推移

出所:株式会社野村総合研究所「野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI)」

「富裕層」と「超富裕層」が保有している資産総額の推移は以下のとおりです。

  • 2015年:272兆円
  • 2017年:299兆円
  • 2019年:333兆円
  • 2021年:364兆円

なぜ日本でこれほど富裕層が増加しているのでしょうか。

その背景について考えてみましょう。

2.1 1.経済成長と資産形成の機会が増えた

2005年以降、日本経済は緩やかながら成長を続けてきました。

さらに、NISAやiDeCoといった税制優遇制度の導入により、資産形成に取り組む機会が拡大し、特に早い段階で投資を始めた人は大きな利益を得ている可能性があります。

これらの要因が、富裕層の増加に寄与しているのでしょう。

2.2 2.相続や贈与の影響

富裕層の中には、相続や贈与によってまとまった資金を得た人も少なくありません。  

日本では高齢化が進む中、親や祖父母から資産を受け継ぐケースが増えており、これが富裕層増加の一因と考えられます。

たとえば、「親から結婚祝いとして数百万円を受け取った」や「祖父母の遺産を分けてもらった」というエピソードを耳にしたことがある方もいるでしょう。

このように、意図せず富裕層の仲間入りをするケースも珍しくありません。  

富裕層の方と接する機会が多い私ですが、次に、そんな富裕層に共通する3つの特徴についてお話ししたいと思います。