3. 最新版【国民年金・厚生年金】平均年金月額はいくら?個人差にも注目

2024年12月に公表された、厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より、現代シニアの平均的な年金額を見ていきましょう。

3.1 【国民年金】平均年金月額はいくら?個人差にも注目

まずは国民年金の年金月額データから。厚生年金への加入歴がない場合に受け取る老齢基礎年金の月額について見ていきます。

※国民年金保険料を40年間納めた場合、満額(2024年度月額:6万8000円)を受給することができ、未納月数に応じて満額から差し引かれる仕組みです。

【国民年金】平均年金月額&個人差

【国民年金】平均年金月額&個人差

国民年金の年金月額

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 〈全体〉平均年金月額:5万7584円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万9965円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万5777円

【国民年金】受給額ゾーンごとの受給権者数(合計:3345万5786人)

  • 1万円未満:5万8811人
  • 1万円以上~2万円未満:24万5852人
  • 2万円以上~3万円未満:78万8047人
  • 3万円以上~4万円未満:236万5373人
  • 4万円以上~5万円未満:431万5062人
  • 5万円以上~6万円未満:743万2768人
  • 6万円以上~7万円未満:1597万6775人
  • 7万円以上~:227万3098人

3.2 【厚生年金】平均年金月額はいくら?個人差にも注目

次は厚生年金の年金月額データについても見ていきます。

厚生年金の被保険者は第1号~第4号に区分されており、ここでは民間企業などに勤めていた人が受け取る「厚生年金保険(第1号)」(以下記事内では「厚生年金」と表記)の年金月額を紹介します。

※記事内で紹介する厚生年金保険(第1号)の年金月額には国民年金の月額部分も含まれています。

【厚生年金】平均年金月額&個人差

【厚生年金】平均年金月額&個人差

年金月額

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 〈全体〉平均年金月額:14万6429円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万6606円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万7200円

【厚生年金】受給額ゾーンごとの受給権者数(合計:1605万4729人)

  • 1万円未満:4万4420人
  • 1万円以上~2万円未満:1万4367人
  • 2万円以上~3万円未満:5万231人
  • 3万円以上~4万円未満:9万2746人
  • 4万円以上~5万円未満:9万8464人
  • 5万円以上~6万円未満:13万6190人
  • 6万円以上~7万円未満:37万5940人
  • 7万円以上~8万円未満:63万7624人
  • 8万円以上~9万円未満:87万3828人
  • 9万円以上~10万円未満:107万9767人
  • 10万円以上~11万円未満:112万6181人
  • 11万円以上~12万円未満:105万4333人
  • 12万円以上~13万円未満:95万7855人
  • 13万円以上~14万円未満:92万3629人
  • 14万円以上~15万円未満:94万5907人
  • 15万円以上~16万円未満:98万6257人
  • 16万円以上~17万円未満:102万6399人
  • 17万円以上~18万円未満:105万3851人
  • 18万円以上~19万円未満:102万2699人
  • 19万円以上~20万円未満:93万6884人
  • 20万円以上~21万円未満:80万1770人
  • 21万円以上~22万円未満:62万6732人
  • 22万円以上~23万円未満:43万6137人
  • 23万円以上~24万円未満:28万6572人
  • 24万円以上~25万円未満:18万9132人
  • 25万円以上~26万円未満:11万9942人
  • 26万円以上~27万円未満:7万1648人
  • 27万円以上~28万円未満:4万268人
  • 28万円以上~29万円未満:2万1012人
  • 29万円以上~30万円未満:9652人
  • 30万円以上~:1万4292人

現代シニアの平均年金月額は、国民年金では男女ともに5万円台、厚生年金では男女平均で14万円台、男性16万円台、女性10万円台となっています。ただし、公的年金の金額には個人差が大きいことを念頭に置く必要があります。

特に、厚生年金は現役時代の働き方や収入が将来の年金額に直結します。働き盛りの時期は、目の前の仕事や家計管理に追われることが多いかもしれませんが、現在の働き方が老後の年金に影響を与える点を意識しておくことも大切です。

自身の年金加入状況や見込み額については、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を活用して確認しておきましょう。これらのツールでは、将来の受給額を把握するだけでなく、ねんきんネットでは試算も可能です。

また、知っておきたいのは、公的年金の額は物価や現役世代の賃金をもとに毎年見直される仕組みがあることです。少子高齢化が進む日本では、将来的に年金受給額が減少する可能性も十分あり得ます。

こうしたリスクを考慮し、公的年金だけに頼らない「老後のお金の準備」を、今から備えておくことも必要かもしれませんね。