人生100年時代と言われている中、65歳以上になっても働き続ける高齢者は増加傾向にあります。
実際に、ファイナンシャルアドバイザーの筆者がライフプランについてお伺いすると、70歳以上になっても仕事を続けていきたいとおっしゃる方が多くなってきているように感じます。
現代の70歳代がどのような暮らしをしているのかを確認することで、ご自身の老後の生活もイメージしやすいかもしれません。
本記事では、70歳代の中の「おひとりさま世帯」にスポットを当てて、貯蓄額や年金受給額について確認していきます。
1. 「70歳代・単身世帯」は増加傾向に
厚生労働省「2023年 国民生活基礎調査の概況」によれば、65歳以上の人がいる世帯は2695万1000世帯(全世帯の50.6%)でした。
65歳以上の人がいる世帯の、世帯構造に関するデータをのぞいてみましょう。
1.1 2023年・65歳以上の世帯構造
- 「夫婦のみの世帯」 863万5000世帯(65歳以上の者のいる世帯の32.0%)
- 「単独世帯」 855万3000世帯(同31.7%)
- 「親と未婚の子のみの世帯」543万2000世帯(同20.2%)
1986年以降の推移を見ると、かつて主流だった「三世代世帯」は大幅に減少し、2023年には全体の7.0%にまで下がりました。
現在では、「夫婦のみの世帯」と「単独世帯」がほぼ同じ割合で多く、それぞれ全体のおよそ3分の1を占めています。「親と未婚の子のみの世帯」は約2割にとどまりました。
このように、三世代世帯が減少する一方で、夫婦のみや単独世帯が増加するなど、65歳以上の世帯構造は大きく変化しています。それに伴い、ライフスタイルや家計の状況も時代とともに変わってきたといえるでしょう。
家族の人数が少ない夫婦のみや単独世帯では、特に老後のお金に対する不安を感じる人が多いかもしれません。
次では70歳代の単身世帯の実際のお金事情について見ていきましょう。