2. 【70歳代おひとりさま】貯蓄ゼロは何割?貯蓄額の平均・中央値に開きが

70歳代・単身世帯の貯蓄事情について、金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」より確認します(金融資産を保有していない世帯を含む)。

※貯蓄額には、日常的な出し入れ・引落しに備えている普通預金残高は含まれません。

70歳代・ひとり世帯の貯蓄額

【貯蓄額の円グラフ】70歳代・ひとり世帯

出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](令和5年)」をもとにLIMO編集部作成

2.1 【70歳代・ひとり世帯の貯蓄額】平均と中央値

  • 平均:1529万円
  • 中央値:500万円

2.2 【70歳代・ひとり世帯の貯蓄額】金額階層別の世帯割合

  • 金融資産非保有:26.7%
  • 100万円未満:5.8%
  • 100~200万円未満:4.3%
  • 200~300万円未満:4.1%
  • 300~400万円未満:3.3%
  • 400~500万円未満:2.5%
  • 500~700万円未満:6.6%
  • 700~1000万円未満:5.1%
  • 1000~1500万円未満:8.6%
  • 1500~2000万円未満:5.3%
  • 2000~3000万円未満:8.2%
  • 3000万円以上:17.3%

70歳代のひとり暮らし世帯の平均貯蓄額は1529万円ですが、中央値は500万円にとどまります。平均と中央値の差が約1000万円もあることから、貯蓄額には大きな個人差があることがわかります。

金額別に見ると、貯蓄ゼロの世帯が全体の26.7%と約4分の1。一方、2000万円以上の貯蓄を持つ世帯も25.5%に上り、二極化が見られますね。

さらに、100万円未満の世帯は5.8%、100~500万円未満の世帯が14.2%で、貯蓄ゼロを含む「貯蓄が少なめの世帯」が約3割を占めています。

一方、貯蓄3000万円以上の世帯は17.3%。この層には高収入だった人や資産運用をしてきた人が含まれると考えられます。また、支出を抑えてコツコツと貯蓄を続けた成果が表れたという人もいるでしょう。

このように貯蓄額に大きな個人差があるものの、老後の生活を支えるのは貯蓄だけではありません。公的年金が重要な収入源として大きな役割を果たしています。

次に、今のシニア世代が受け取る公的年金額について、平均月額や個人差に関する最新データをのぞいてみましょう。