2. 【70歳代・二人以上世帯】貯蓄3000万円超の世帯はどのくらいいる?
引き続き、金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」を参考に、70歳代の二人以上世帯における「貯蓄3000万円超」の割合を確認していきます。
リタイア世帯が多く含まれる70歳代世帯では、どのような貯蓄状況の傾向が見られるのでしょうか。
- 金融資産非保有:19.2%
- 100万円未満:5.6%
- 100~200万円未満:5.1%
- 200~300万円未満:4.3%
- 300~400万円未満:4.7%
- 400~500万円未満:2.5%
- 500~700万円未満:6.2%
- 700~1000万円未満:5.8%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:7.4%
- 3000万円以上:19.7%
70歳代における「貯蓄3000万円以上を保有している割合」は、二人以上世帯で19.7%となり、60歳代に比べてわずかに減少しています。
この減少の背景には、貯蓄を取り崩しながら生活している世帯が多いことが影響していると考えられます。
また、70歳代の「金融資産非保有割合」は19.2%であり、依然として貯蓄がない世帯の割合は高い傾向にあります。
こうした実態を知ると、「自分たちの家庭は果たして十分な貯蓄があるのか」と不安に感じるかもしれません。
しかし、過度に老後資金を不安視することは、将来の対策を進めるうえでは逆効果です。
そもそも、すべての世帯が2000万円や3000万円の貯蓄を必要としているわけではありません。
まずは、自分たちがどれくらいの資産を、いつまでに、どのように貯めるべきかを冷静に考えることが大切です。
次に、積立投資を用いて「貯蓄3000万円」を目指すシミュレーションを見ていきましょう。