3. 【年金生活者支援給付金】新たに対象となる人は請求手続き必須!

今回は、「年金生活者支援給付金」の支給要件や給付額を整理してお伝えしたあと、今のシニア世代が受け取る年金額についても見てきました。

新たに年金生活者支援給付金の対象となる人には、9月ごろから「年金生活者支援給付金請求書(はがき型)」が送られてきます。

この給付金は公的年金同様、請求手続きをしないと支給されないお金です。新たに対象となる人には、9月以降順次請求書が届きますので、必ず手続きしましょう。

また、すでに年金生活者支援給付金を受け取っている人は、新たに手続きをする必要はありません。

4. 年金だけでは不安?お金を守りつつ増やすコツ

物価は上がるのに収入は変わらない…と感じている非もいるのではないでしょうか。

特に年金世帯では、限られた収入の中でやりくりするのがますます大変になってきていますよね。

そんな中、今回紹介した「年金生活者支援給付金」のほか「住民税非課税世帯向けの3万円給付」など、国や自治体の支援策がいくつか用意されています。

金額自体は決して大きくないかもしれませんが、受け取れるものはしっかり活用するのが大事です。

でも、給付金だけで老後を乗り切るのは厳しいのが現実。だからこそ、現役時代からコツコツ貯金するのはもちろん、資産を増やす選択肢 も視野に入れておきたいところです。

たとえば、リスクを抑えた分散投資 で資産を守りつつ増やしたり、家族のライフステージに合わせて資産の配分を定期的に見直したりすることも選択肢でしょう。

老後が近づいてから慌てて、大きなリターンを狙う投資にはリスクがつきものです。

セカンドライフをお金の不安なく楽しむためにも、今からできる準備を始めていきましょう。