「老後はのんびり旅行したり、趣味に没頭したい」と考えている人もいるのではないでしょうか。

理想を描くのは楽しいですが、現実問題としてお金が足りるかどうかは気になりますよね。

筆者はファイナンシャルアドバイザーとして日々相談を受けていますが、老後資金の準備は人それぞれ。特に年金額は働き方や加入期間によって大きく変わるため、受給額を把握し、足りない分をどう補うかを考えるのが大事です。

「そもそも自分は年金をいくらもらえるの?」と気になった方に向けて、この記事では、実際の年金受給額をデータでチェックしていきます。

また意外と知られていない「年金生活者支援給付金」についても分かりやすく解説します。

将来の不安を減らし、安心して暮らせるように、今できる対策を一緒に考えていきましょう。

1. 【最新版】令和シニアの《国民年金・厚生年金》平均月額はいくら?《厚労省データ》

2024年12月、厚生労働省年金局は「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を公表しました。

公的年金(国民年金・厚生年金)は、私たちの老後の暮らしを支える柱です。同資料より、シニア世代が受け取る老齢年金の平均年金月額データ(2023年度末現在)を眺めていきましょう。

まずは国民年金(老齢基礎年金)から。

1.1 【最新版】令和シニアの《国民年金》平均月額はいくら?《厚労省データ》

【最新版】令和シニアの《国民年金》平均月額はいくら?《厚労省データ》

国民年金の受給額平均

出所:厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成
 

  • 〈全体〉平均年金月額:5万6316円
  • 〈男性〉平均年金月額:5万8798円
  • 〈女性〉平均年金月額:5万4426円

国民年金の平均年金月額は、男女全体、男女それぞれで5万円台におさまっています。男女全体の平均である月額5万6316円を1年間受け取ると、年額では67万5792円。

年金額は世帯単位で考える必要があるものの、年金以外の収入源がない場合、やや心もとない金額と言えそうです。

次に、厚生年金の受給額についても詳しく見ていきます。