1.2 【最新版】令和シニアの《厚生年金》平均月額はいくら?《厚労省データ》

【最新版】令和シニアの《厚生年金》平均月額はいくら?《厚労省データ》

厚生年金の受給額平均

出所:厚生労働省「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 〈全体〉平均年金月額:14万3973円
  • 〈男性〉平均年金月額:16万3875円
  • 〈女性〉平均年金月額:10万4878円

※国民年金の月額部分を含む

厚生年金は、国民年金に上乗せして加入する仕組みです。よって、国民年金のみの場合と比べて受給額が高くなるのが一般的と言えます。

ただし、厚生年金の受給額は、加入期間の長さや現役時代の年収によって大きく異なるため、注意が必要です。

例えば、長期間フルタイムで働いた場合には受給額が増える一方で、加入期間が短かったり、年収が低かった場合には受給額が少なくなることがあります。そのため、実際の受給額には大きな個人差が生じるのです。

このように、厚生年金は現役時代の働き方や収入が将来の受給額に直結する制度であることを理解し、心得ておくことが大切です。

※厚生年金の被保険者は第1号~第4号に区分されており、今回は民間企業などに勤めていた人が受け取る「厚生年金保険(第1号)」を紹介しています(本文中では「厚生年金」と表記)。

1.3 年金事情は人それぞれ

現役時代の働き方や過ごし方により、年金加入状況は人それぞれ。

現役時代の働き方やライフスタイルにより、年金の加入状況や受給額は人それぞれ異なります。

国民年金の平均額(男女全体)は月額5万6316円、年額にすると67万5792円です。厚生年金を受け取る場合は、国民年金のみよりも受給額が多くなる傾向がありますが、加入期間や収入に応じて個人差が大きい点には注意が必要でしょう。

例えば、厚生年金の加入期間が短い場合や、国民年金の保険料納付月数が不足している場合には、老後に低年金となることがあります。

非正規雇用で働いていた期間が長かったり、結婚や育児を機に専業主婦となり保険料納付期間が十分でなかったりした場合でも、同じことが考えられるでしょう。

こうしたケースでは、所得の少ない年金受給者を対象とした「年金生活者支援給付金」が、年金に上乗せして支給されることがあります。次では、この「年金生活者支援給付金」について詳しく見ていきます。