3. 年収ごとの割合をチェック!男女別・平均年収のボリュームゾーンは?

最後に、年収ごとの割合を確認していきましょう。

国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、男女における年収ごとの割合は下記の結果となりました。

給与階級別給与所得者数・構成割合

給与階級別給与所得者数・構成割合

出所:国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査」

男性の平均年収のボリュームゾーンは「300万円超600万円以下」であり、この部分の割合だけで46.4%と全体の約半数を占めています。

とはいえ男性の場合は、年収区分にあまり偏りがないのが特徴で、女性よりも幅広い年収区分の人が多いです。

一方で女性の平均年収帯は「200万円以下」を占める割合が全体の34.6%となっており、約3人に1人は年収が100万円台であるとうかがえます。

ここまでみてきたように、女性の場合は結婚や子育てなどをきっかけに正社員からパートに働き方を変える人が多く、その際に「扶養内で働く」という選択をする人が一定数います。その結果として、年収帯「200万円以下」の割合が多くなっているのでしょう。

4. まとめにかえて

年収は家計に影響する

年収は家計に影響する

出所:marchmeena29/istock.com

今回は、男女別の「各年代の平均年収」や「年収ごとの割合」について、国税庁と厚生労働省の調査データをもとに解説しました。

男女間で2倍以上も年収に差が生じている年代は、55〜59歳です。

共働き世帯が増えているものの、現状として男女間の収入格差が生じています。

なお、女性の平均年収においては、「200万円以下」を占める割合が全体の34.6%であることがわかりました。

家庭ごとの状況を踏まえ、将来に向けて収入を増やしたい場合は、昇給を目指したり、副業や転職を検討する方法があります。

なかには将来に向けて、税制優遇制度である「新NISA」や「iDeCo」などを活用し資産形成に取り組むことを検討している方もいるでしょう。

資産運用を用いて収入アップを目指す場合は、リスクとリターンは比例すること、価格変動リスクが伴うことなどを理解したうえではじめることが大切です。

参考資料

安達 さやか