身近な人が亡くなった場合、まず行うべき手続きのひとつが「死亡届」の提出です。

しかし「死亡届を提出すると故人の銀行口座が凍結される」という話を耳にしたことがある方も多いでしょう。

実際には、役所への届出が直接銀行口座の凍結に繋がるわけではありません。

今回は、口座凍結の仕組みや対応方法について、「預金払戻し制度」の概要も含めて詳しく解説します。

1. 銀行口座凍結のタイミングと仕組み

よく誤解されがちですが、役所に死亡届を提出した時点で銀行口座が自動的に凍結されるわけではありません。

口座の凍結は「金融機関が名義人の死亡を知ったタイミング」で行われます。

もっとも一般的なケースは、親族や関係者が銀行に連絡した場合です。

稀に、新聞の訃報欄などで間接的に銀行側に伝わることもありますが、基本的には銀行に名義人の死亡を直接伝えた時点で口座が凍結されます。

なお、銀行が死亡の事実を把握するまでは、基本的には口座を通常どおり利用できます。

しかし、死亡後に預金を引き出すと、相続人同士でトラブルになる可能性や、相続放棄ができなくなる可能性があるため注意が必要です。