4. 年金を増やすためにできること
年金を増やすための方策は、以下の3つです。
- 定年後も働く
- 年金を繰下げ受給する
- iDeCoや企業年金などを活用する
特にiDeCoは老後資産づくりに優れた制度です。自分のライフプランなどと照らし合わせながら、できることをしてみるとよいでしょう。
4.1 定年後も働く
定年後も働くと、厚生年金の受給額を増やせます。厚生年金は原則70歳まで加入できます。加入期間が長くなれば、その分年金の受給額を増やせます。
定年後に再就職して働けば給与を受け取れるため、年金受給が始まる60〜65歳までの期間の収入も安定するでしょう。
ただし、65歳以降に働く場合は、年金と給与などの合計が50万円を超えると年金の一部または全部がカットされる「在職老齢年金」に注意が必要です。65歳以降も働き続けるなら、月収がいくらになるかよく確認しておきましょう。
4.2 年金を繰下げ受給する
年金は原則65歳からの受給ですが、繰下げ受給で受け取るタイミングを遅らせると、年金額を増やせます。
繰下げは1ヶ月単位で可能です。1ヶ月繰下げするごとに0.7%年金が増えます。最長で10年間繰越が可能で、1年で8.4%、10年では84%もの年金増加を見込めるのです。
繰下げ期間中は、年金を受け取れません。繰下げ期間中の生活費をどのようにやりくりするか見通しを立てたうえで、繰下げ受給を活用するとよいでしょう。