2024年1月から新NISA制度が始まり、1年が経過しました。新NISAがスタートした当初は、ニュースでも大きく取り上げられ、資産運用という言葉がより身近なものになったと思います。
今回は50歳代の平均貯蓄額と、積立投資をするとどれくらい増えるのかシミュレーションをしていきたいと思います。
「50歳代からの積立投資は遅いかも」と思う方もいるかもしれませんが、子育てが一段落し、自分自身のために資金を使えるタイミングだからこそ、資産形成を本格的に始める良い機会といえるのではないでしょうか。
より明るい老後を迎える為、今から一緒に考えていきましょう。
※金額等は執筆時点での情報にもとづいています。
1. 50歳代の貯蓄事情を確認!単身世帯の平均貯蓄額は「1391万円」
50歳代に差し掛かると、定年後の生活を具体的に考え始める人が多くなるでしょう。
すでに老後に向けた貯蓄を始めている方もいるかもしれませんが、同年代の人はどれくらい貯蓄をしているのでしょうか。
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」に基づき、50歳代の貯蓄額を「単身世帯」と「二人以上世帯」に分けて確認していきます。
※本章で扱う貯蓄額(金融資産保有額)には、預貯金に加えて株式や投資信託、保険などの金融商品残高も含まれます。
1.1 【単身世帯】50歳代の「平均貯蓄額と中央値」
- 平均:1391万円
- 中央値:80万円
1.2 【単身世帯】50歳代の「金額階層別の世帯割合」
- 金融資産非保有:38.3%
- 100万円未満:11.2%
- 100~200万円未満:5.2%
- 200~300万円未満:2.7%
- 300~400万円未満:3.6%
- 400~500万円未満:3.8%
- 500~700万円未満:4.6%
- 700~1000万円未満:5.5%
- 1000~1500万円未満:4.9%
- 1500~2000万円未満:4.1%
- 2000~3000万円未満:4.4%
- 3000万円以上:9.3%
50歳代・単身世帯における平均貯蓄額は1391万円となっていますが、実態をより反映した中央値は80万円と大きく異なります。
さらに、38.3%の世帯が貯蓄ゼロという結果が出ています。
次に、50歳代・二人以上世帯の貯蓄額について見ていきましょう。