4. プロが直伝!資産をうまく運用するためのコツ

資産運用のコツ

若いビジネスマンの写真

chachamal/istockphoto.com

50歳代の平均貯蓄額からわかるように、リタイアを控えた世代でも十分な資産を蓄えていない人が一定数存在します。

新NISAを活用して資産運用を進める場合、ある程度のリターンを見込まないと少額の積立では資産形成は難しいという現実があります。

特に老後までの時間が限られている場合、元本割れのリスクが気になるところです。

そのリスクを避け、計画的に資産を増やすためには、リスク分散が鍵となります。

まず、積立投資を利用して投資のタイミングを分散させましょう。

運用を始めると、一度に大きな金額を投じたくなるかもしれませんが、そのような方法ではリスクが大きくなります。

少額を定期的に積み立てることで、リスクを分散させつつ安定したリターンを得ることが可能です。

次に、投資対象を分散することが大切です。

NISA口座を開設した後、どの金融商品に投資するかを選ぶ際には、特定の国や業界に偏らないよう心がけましょう。

このように、老後までの時間が限られている人ほど高いリターンを求める必要がありますが、その一方でリスクを抑える工夫も欠かせません。

積立投資と分散投資をうまく組み合わせ、計画的に資産を形成していきましょう。

5. まとめにかえて

今回は50歳代の平均貯蓄額と、積立投資によるシミュレーションを見てきました。

リタイア時期が近づく中で、これからの生活をより安心で充実したものにするために、資産運用をまだ始めていない方は、今回の記事を参考に行動を起こしてみてください。

資産運用を始める際に重要なのは、リスクをしっかり理解し、自分のライフスタイルや将来の計画に合った運用方法を選ぶことです。そのためには、まず「自分らしく充実した生活を送るために何をしたいのか」といった老後の目標を明確にすることが必要です。

50歳代は、自分のこれまでの経験を踏まえ、なりたい老後のイメージを具体化しやすい時期です。だからこそ、今が資産形成を始める絶好のタイミングといえます。老後の目標をしっかりと見据え、今から行動を起こして、安心で充実した生活に向けた一歩を踏み出しましょう。

参考資料

川勝 隆登