2. 50歳代・二人以上世帯の平均貯蓄額(平均値・中央値)はいくら?

金融広報中央委員会の資料によると、50歳代・二人以上世帯の貯蓄額は以下のとおりです。

【円グラフ】50歳代二人以上世帯の貯蓄額

【円グラフ】50歳代二人以上世帯の貯蓄額

出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」をもとにLIMO編集部作成

2.1 【二人以上世帯】50歳代の「平均貯蓄額と中央値」

  • 平均:1147万円
  • 中央値:300万円

2.2 【二人以上世帯】50歳代の「金額階層別の世帯割合」

  • 金融資産非保有:27.4%
  • 100万円未満:9.1%
  • 100~200万円未満:6.4%
  • 200~300万円未満:3.8%
  • 300~400万円未満:3.9%
  • 400~500万円未満:3.8%
  • 500~700万円未満:5.6%
  • 700~1000万円未満:5.5%
  • 1000~1500万円未満:8.9%
  • 1500~2000万円未満:4.2%
  • 2000~3000万円未満:5.4%
  • 3000万円以上:11.2%

50歳代の二人以上世帯における平均貯蓄額は1147万円ですが、中央値は300万円となり、貯蓄額の差が大きいことがわかります。

また、貯蓄ゼロの世帯は27.4%にのぼり、単身世帯と同様に老後に不安を抱える世帯が少なくないことがうかがえます。

50歳代は収入のピークとなり、貯蓄を進めやすい年代ですが、同時に子どもの学費や車の購入、住宅修繕など、さまざまな支出も多くなる時期です。

そのため、預金だけでは十分にお金を増やすのは難しい現実もあります。

そんな中で、注目されているのが「新NISA」を活用した積立投資です。

次章では、新NISAを利用して、50歳から65歳までに1000万円を作るために、毎月いくら積み立てるべきか、シミュレーションを行います。