梅雨が明け、全国的に気温の高い日が続く今年の夏。食料品やガソリンなど、あらゆるものの価格が高騰しており、家計への負担は増すばかりです。
特に、年金だけで生活している方々にとっては、この物価高は日々の暮らしを脅かす深刻な問題となっています。
そんな中で、2025年度から年金生活者支援給付金が2.7%増額されるのは、対象者にとって救いとなるでしょう。
この給付金は、公的年金だけでは生活が厳しい方をサポートするための制度です。ご自身がこの給付金の対象になるのか、そしてどのように手続きすれば良いのか、正確な情報を把握することが大切です。
この記事を通じて、あなたの不安を少しでも解消できれば幸いです。
1. 【公的年金】厚生年金と国民年金「平均月額」はいくら?
厚生労働省の「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、公的年金の平均月額は国民年金(老齢基礎年金)で5万円台、厚生年金(国民年金部分も含む)で14万円台です。
ただしグラフのように、厚生年金を月額25万円以上受け取っている人もいれば、国民年金・厚生年金ともに月額2万円未満の低年金となる人まで、幅広い受給額帯に分布しています。
年金とその他の所得を含めても、一定基準以下の低所得となる場合には「年金生活者支援給付金」が受け取れる可能性があることをご存じでしょうか。
次では、この「年金生活者支援給付金」の支給要件や金額について整理していきましょう。