5. 将来の年金生活への備え
今回は老後のお金事情について、平均年金月額などを参考に考察を行いました。
低年金世帯には「年金生活者支援給付金」などの支援策も準備されていますが、これだけで十分とは言えないでしょう。
年金だけで老後の生活を賄うのは厳しいと考えると、年金以外のお金が必要になります。退職を迎える前にどれだけの準備が出来るかでその後の生活スタイルは決まります。
なるべく早い段階からしっかりと準備をすすめていくことが成功のポイントです。
準備しておくべきポイントは大きく2つです。
まずは、取り崩しが出来る資産を作っておきましょう。預貯金をイメージいただくと良いですが、iDeCoや新NISAなど税金のメリットを受けられる仕組みも人気を集めています。
iDeCoや新NISAを含め、資産運用にはリスクも伴います。どのような仕組みが自分にとって使いやすいのか、しっかりと情報を集めて取り組むのが良いでしょう。
2つ目は健康の管理です。年金だけで生活が難しい場合には、長く働くことで収入の補填が可能です。しかし、長く働くためには健康を維持しつづける必要があります。早い内から健康管理には気をつけましょう。
今回は老後のお金事情について考察を行いました。老後を迎えるまでに資産を作るのか、長く働く方が良いのか、早い内から準備することが成功のポイントです。ご自身にあった方法で長い老後に備えましょう。
参考資料
- 厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」
- 厚生労働省「令和6年度の年金額改定についてお知らせします」
- 日本年金機構「令和6年4月分からの年金額等について」
- 日本年金機構「年金振込通知書」
- 厚生労働省・日本年金機構「知っておきたい年金のはなし」
- 日本年金機構「大切なお知らせ、「ねんきん定期便」をお届けしています」
- 厚生労働省「年金生活者支援給付金制度について」
- 内閣府「高齢社会対策大綱」
徳原 龍裕