新年を迎え、「今年こそ老後対策をしよう」と決意された方もいるかもしれません。

リタイア後の生活を支えるのは、「公的年金」と貯金や私的年金など「現役時代に準備した資産」となります。

本記事では65歳以上の無職の夫婦世帯にスポットを当てて、みんなの「貯蓄額」や「家計収支」などの平均額をご紹介していきます。老後対策の参考にご確認ください。

1. 【年金世帯】65歳以上「無職の二人以上世帯」の平均貯蓄額はいくら?

老後が近づくと、「どれくらいの貯金があれば安心できるのか」と考える機会が増えるものです。

総務省の「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」によると、65歳以上の無職二人以上世帯の平均貯蓄額は2504万円となっています。

【写真1枚目/全5枚】65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額。では勤労世帯も含む平均はいくら?次の写真をチェック

65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」

同資料による、「2018年〜2023年」までの5年間の平均貯蓄額の推移は下記のとおりです。

  • 2018年:2233万円
  • 2019年:2218万円
  • 2020年:2292万円
  • 2021年:2342万円
  • 2022年:2359万円
  • 2023年:2504万円

2018年以降、平均貯蓄額は少しずつ増加し、2023年には2500万円を超えています。

これは、多くの人が「年金だけでは足りない」と感じて、貯金を増やそうとしている結果なのかもしれません。

上記のデータを見ると「多くの人が順調に貯蓄できている」と思われがちですが、実際の生活費は個々の状況により異なります。

つまり、「2000万円以上の貯蓄が老後の安心に繋がるかどうか」は、人それぞれの生活設計によると言えます。

次に、65歳以上「無職二人以上世帯」の貯蓄額の内訳を見てみましょう。

1.1 65歳以上「無職二人以上世帯」の保有資産の内訳は?

65歳以上の「無職二人以上世帯」の保有資産の内訳は以下のとおりです。

  • 有価証券:480万円
  • 生命保険など:413万円
  • 定期性預貯金:846万円
  • 通貨性預貯金:754万円
  • 金融機関外:11万円

総資産2504万円のうち、有価証券の保有額は480万円で、前年より80万円増加しました。

一方で、定期性預貯金は846万円となり、前年と比べて19万円減少しています。

現状は資産の大部分を預貯金が占めていますが、NISAやiDeCoなどの普及に伴い、投資への関心が高まったことで、預貯金から投資にシフトする人が増えていることが考えられます。また、有価証券の保有額の増加には、株高や円安などにより投資元本が増えたことも起因しているでしょう。

ここまで「無職の年金世帯」の貯蓄状況を見てきましたが、「65歳を過ぎても働いている」という現役シニアも多く存在します。

そこで次章では、「65歳以上の世帯全体」の平均貯蓄額について確認していきます。