1. 【70歳代】二人以上世帯の平均貯蓄額・中央値はいくら?
金融広報中央委員会が公表する「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」によると、70歳代の二人以上世帯における貯蓄額(金融資産を保有していない世帯を含む)の分布は以下のようになっています。
※ここで紹介する「金融資産保有額」には、預貯金以外に株式や投資信託、生命保険なども含まれます。
【写真全7枚】70歳代・二人以上世帯の貯蓄額円グラフ。2枚目/厚生年金の平均額(全年齢)をチェック!

出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」をもとにLIMO編集部作成
1.1 【70歳代・二人以上世帯】貯蓄事情(平均と中央値)
- 平均:1757万円
- 中央値:700万円
1.2 【70歳代・二人以上世帯】貯蓄額一覧表(金融資産を保有していない世帯を含む)
- 金融資産非保有:19.2%
- 100万円未満:5.6%
- 100~200万円未満:5.1%
- 200~300万円未満:4.3%
- 300~400万円未満:4.7%
- 400~500万円未満:2.5%
- 500~700万円未満:6.2%
- 700~1000万円未満:5.8%
- 1000~1500万円未満:10.2%
- 1500~2000万円未満:6.6%
- 2000~3000万円未満:7.4%
- 3000万円以上:19.7%
70歳代の二人以上世帯における平均的な貯蓄額は1757万円となっていますが、中央値は700万円とより現実的な数値となっています。
また、「貯蓄ゼロ世帯」や「貯蓄3000万円以上世帯」はそれぞれ約20%を占めており、貯蓄額に大きな差があることが分かります。
一般的に、65歳から年金を受給し始める世帯が多いため、70歳代の世帯にはすでに年金収入があるところがほとんどでしょう。
世帯ごとの収入源は多様で、定期的な労働収入がある場合や、年金収入だけで生活する世帯、不動産収入などの不労所得を得ている世帯もあります。
また、相続などで大きな収入があったケースもあるかもしれません。
老後の収入や貯蓄、必要となる生活費は世帯ごとに異なり、どれくらいの額が「安心」と言えるかは一概に言えませんが、標準的なデータは、これから老後を迎える世代にとって重要な参考になることでしょう。
次に、シニアの年金収入や生活費に関するデータを見ていきます。