「今のままで、本当に老後の生活は大丈夫か」そう思ったことはありませんか?
毎月支払っている年金保険料ですが、実際にいくら受け取れるのか、そしてそれだけで生活できるのか、意外と知らない人も多いものです。
年金には「国民年金」と「厚生年金」の2種類があり、どちらに加入できるかは職業によって決まります。
ただ、「年金だけじゃ足りない」とよく聞くのも事実。厚生労働省の調査によると、100%年金だけで暮らせている高齢者世帯は約42%。つまり、半数以上の人は年金以外の収入がないと生活が成り立たないのです。
では、実際にどれくらいの年金がもらえるのか?そして、多くの高齢者が頼りにしている「貯蓄の平均額」はどのくらいなのか?
本記事では70代のリアルな年金事情について詳しく解説します。
老後の生活に不安を感じる方は、今のうちに知っておくべきポイントです!
1. 70歳代おひとりさま世帯「金融資産の保有目的」第1位はやはり《老後の生活資金》
J-FLEC(金融経済教育推進機構)「家計の金融行動に関する世論調査 2024年」によると、70歳代の単身世帯(※)の「金融資産を保有する目的」として上位にあがった項目は以下の通りです。
※金融資産非保有世帯を含む
- 老後の生活資金:62.4%
- 病気や不時の災害への備え:52.0%
- とくに目的はないが、金融資産を保有していれば安心:19.5%
- 旅行、レジャーの資金:17.1%
- 遺産として子孫に残す:9.3%
- 耐久消費財の購入資金:7.7%
この結果からわかるように、おひとりさまシニアにとって、老後の生活資金や医療・災害への備えが最も重要な目的となっています。
一方で、「特に目的はないが、持っていれば安心」と考える人も一定数おり、資産をどのように管理し、活用するかは、個々の価値観や生活状況によって異なることがうかがえます。
今回は、多くが老齢年金世代である「70歳代」のおひとりさま世帯のお金事情について考えていきます。