止まらない物価高の影響で、節約をしてもその効果が追いつかず、生活費のやりくりに行き詰まりを感じている人も多いのではないでしょうか。
そんな厳しい環境の中でも、現役世代にとっては老後に備えた資産形成が欠かせません。
少子化の進行により、将来的には年金の支給水準が引き下げられる可能性があるとされており、いまのシニア世代よりも、より計画的な備えが求められる時代になっています。
では、いま老後生活を送る65歳以上シニア世帯の暮らしぶりはいかほどか。貯蓄状況や就業率、公的年金の受給額について確認していきましょう。
1. 「世帯主が65歳以上のシニア世帯」の20.0%が貯蓄4000万円以上を保有
総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2024年(令和6年)平均結果-(二人以上の世帯)貯蓄の状況」を参考に、「世帯主が65歳以上」のシニア世帯の貯蓄事情を見ていきましょう。
世帯主が65歳以上の二人以上世帯の平均貯蓄額と中央値は、以下のとおりです。
- 平均値 2509万円
- 貯蓄保有世帯の中央値 1658万円
なお、同調査より貯蓄額が4000万円以上の世帯は20.0%を占めていることがわかります。
- 100万円未満:8.1%
- 100万円以上~200万円未満:3.6%
- 200万円以上~300万円未満:3.1%
- 300万円以上~400万円未満:3.6%
- 400万円以上~500万円未満:3.3%
- 500万円以上~600万円未満:3.3%
- 600万円以上~700万円未満:2.9%
- 700万円以上~800万円未満:2.8%
- 800万円以上~900万円未満:3.3%
- 900万円以上~1000万円未満:2.5%
- 1000万円以上~1200万円未満:4.8%
- 1200万円以上~1400万円未満:4.6%
- 1400万円以上~1600万円未満:5.1%
- 1600万円以上~1800万円未満:3.3%
- 1800万円以上~2000万円未満:3.3%
- 2000万円以上~2500万円未満:7.4%
- 2500万円以上~3000万円未満:5.8%
- 3000万円以上~4000万円未満:9.4%
- 4000万円以上:20.0%
自分の世帯にとって「十分」と感じられる貯蓄があれば、老後をより安心して迎えることができるはずです。
なお、2025年4月より高年齢者雇用安定法の改正により、65歳までの雇用確保が完全に義務付けられ、シニア世代が働きやすい環境が着実に整備されつつあります。
次章では、シニア層の就業状況について詳しく見ていきましょう。