3. 年金一覧表《70歳代の老齢年金》厚生年金と国民年金「年齢ごとの平均月額を1歳刻みで見る」

厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」より、70歳代の平均年金月額を見ていきましょう。

3.1 年金一覧表:厚生年金の平均年金月額(70歳~79歳)

年金一覧表:厚生年金の平均年金月額(70歳~79歳)

70歳代の厚生年金額

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 70歳:14万4773円
  • 71歳:14万3521円
  • 72歳:14万2248円
  • 73歳:14万4251円
  • 74歳:14万7684円
  • 75歳:14万7455円
  • 76歳:14万7152円
  • 77歳:14万7070円
  • 78歳:14万9232円
  • 79歳:14万9883円

厚生年金の被保険者は第1号~第4号に区分されており、上記は民間企業などに勤めていた人が受け取る「厚生年金保険(第1号)」で、国民年金(老齢基礎年金)の月額部分も含まれています。

3.2 年金一覧表:国民年金の平均年金月額(70歳~79歳)

年金一覧表:国民年金の平均年金月額(70歳~79歳)

70歳代の国民年金額

出所:厚生労働省年金局「令和5年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」をもとにLIMO編集部作成

  • 70歳:5万8956円
  • 71歳:5万8569円
  • 72歳:5万8429円
  • 73歳:5万8220円
  • 74歳:5万8070円
  • 75歳:5万7973円
  • 76歳:5万7774円
  • 77歳:5万7561円
  • 78歳:5万7119円
  • 79歳:5万7078円

公的年金は2階建ての仕組みになっており、会社員や公務員などとして厚生年金に加入していた人の場合、老齢基礎年金(国民年金)に上乗せして老齢厚生年金を受け取ることができます。

一方、自営業やフリーランスなどで国民年金のみに加入していた場合、受給できるのは老齢基礎年金のみとなるため、一般的に年金額は少なくなります。

なお、年金受給額は加入していた年金の種類だけではなく、保険料の納付期間や収入によっても個人差が大きくなります。「ねんきんネット」や「ねんきん定期便」を活用し、自身の年金額を定期的に確認することは、老後に向けたマネープランを立てる第一歩となるでしょう。