個人向け資産運用アドバイザーとして活動している筆者のもとには、「老後の生活が不安なので、今のうちに何か準備をしておきたい」という相談が多く寄せられます。

皆さんが不安になる理由としては、近年の少子高齢化による影響で将来受け取ることが出来る年金が少なくなる可能性があることや、物価上昇によりお金の価値が落ちてしまうことにあります。

これから老後の生活資金を用意するにあたって、まず将来の年金をいくら受け取ることができるのか確認することが重要なポイントになってきます。

今回の記事では70歳代の年金生活をしている方々の貯蓄額・年金額・生活費ついて詳しく書いています。記事の最後には今のうちからできる老後の資産形成についても書いていますので、ぜひ資産形成を考える参考にしてください。

1. 【70歳代・二人以上世帯】平均貯蓄額はいくら?

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」によると、70歳代の二人以上世帯における貯蓄額(金融資産を保有していない世帯も含む)は以下のとおりです。

※これから確認する金融資産の保有額には、預貯金だけでなく、株式や投資信託、生命保険なども含まれています。

【写真6枚】70歳代・二人以上世帯の貯蓄額円グラフ、厚生年金・国民年金の平均年金月額一覧表や新NISAやiDeCoの違いも

【貯蓄額の円グラフ】70歳代・二人以上世帯

出所:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」をもとにLIMO編集部作成

1.1 【70歳代・二人以上世帯】平均貯蓄額(平均と中央値)

  • 平均:1757万円
  • 中央値:700万円

1.2 【70歳代・二人以上世帯】貯蓄額一覧表(金融資産を保有していない世帯を含む)

  • 金融資産非保有:19.2%
  • 100万円未満:5.6%
  • 100~200万円未満:5.1%
  • 200~300万円未満:4.3%
  • 300~400万円未満:4.7%
  • 400~500万円未満:2.5%
  • 500~700万円未満:6.2%
  • 700~1000万円未満:5.8%
  • 1000~1500万円未満:10.2%
  • 1500~2000万円未満:6.6%
  • 2000~3000万円未満:7.4%
  • 3000万円以上:19.7%

70歳代の二人以上世帯の平均的な貯蓄額は1757万円、中央値は700万円となっています。  

また、金融資産を保有していない世帯(貯蓄ゼロ)と、3000万円以上の貯蓄を持つ世帯がそれぞれ約2割を占めており、貯蓄額に大きな差があることがわかります。  

70歳代の多くの人は既に退職しており、貯蓄を取り崩して生活している世帯も見受けられます。  

現行の年金制度では老齢年金の受給開始年齢は65歳からですが、年金だけでは十分な生活を維持するのが難しい場合も多く、貯蓄を補填として活用している世帯が多いと考えられます。  

そのため、70歳代は貯蓄額が生活に大きな影響を与える時期であると言えるでしょう。  

次に、一般的な70歳代夫婦世帯の「年金収入」や「生活費」がどの程度であるかを見ていきましょう。