2. 「勤労世帯も含む」シニア全体の平均貯蓄額は2462万円
総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」によると、65歳以上の「勤労世帯を含む」全体の平均貯蓄額は2462万円となっています。
無職二人以上世帯の貯蓄額平均と比較すると、42万円少ないことがわかります。
この差は、働いている世帯の方が一定の収入を得ているため、貯蓄額がやや少なくなる傾向があることを示しています。
2.1 【シニア全体】65歳以上の二人以上世帯の貯蓄額(平均・中央値)
- 平均:2462万円
- 貯蓄保有世帯の中央値:1604万円
実態をより反映した中央値は1604万円となっています。
貯蓄が2500万円以上の世帯は34.1%にのぼる一方、貯蓄が300万円未満の世帯は15.2%を占め、貯蓄額に大きな差が生じていることがわかります。
また、貯蓄100万円未満の世帯も7.9%に達しており、貯蓄の二極化が進んでいる現実が浮き彫りになっています。
65歳以上で一定の収入を得ながら年金を受給している場合、在職老齢年金制度により年金の一部または全額が停止されることがあります。
そのため、必ずしも「働くことで老後が豊かになる」とは限りませんが、仕事を続けることによって積極的に収入を得ることができ、精神的な安心感を得られる点は大きな利点です。
それでも、健康などの理由で働けなくなる可能性もあるため、老後に向けての備えは非常に重要です。
退職後の生活を支えるためには、貯蓄だけでなく、年金収入の確認も欠かせません。
次章にて、どれくらいの年金を受け取ることができるのか、しっかりと把握しておきましょう。