4.2 2025年度の後期高齢保険料(年金収入195万円の場合)

年金収入195万円の人の2025年度の保険料例

年金収入195万円の人の2025年度の保険料例

出所:厚生労働省「後期高齢者医療制度の令和6・7年度の保険料率について」をもとにLIMO編集部作成

  • 全国:5673円
  • 北海道:6325円
  • 青森県:5415円
  • 岩手県:4808円
  • 宮城県:5216円
  • 秋田県:5042円
  • 山形県:5283円
  • 福島県:5056円
  • 茨城県:5358円
  • 栃木県:4991円
  • 群馬県:5567円
  • 埼玉県:5067円
  • 千葉県:5008円
  • 東京都:5355円
  • 神奈川県:5440円
  • 新潟県:4850円
  • 富山県:5033円
  • 石川県:5573円
  • 福井県:5458円
  • 山梨県:6003円
  • 長野県:5156円
  • 岐阜県:5400円
  • 静岡県:5275円
  • 愛知県:6117円
  • 三重県:5475円
  • 滋賀県:5371円
  • 京都府:6180円
  • 大阪府:6495円
  • 兵庫県:6134円
  • 奈良県:5833円
  • 和歌山県:6125円
  • 鳥取県:5892円
  • 島根県:5618円
  • 岡山県:5758円
  • 広島県:5438円
  • 山口県:6408円
  • 徳島県:6033円
  • 香川県:5892円
  • 愛媛県:5719円
  • 高知県:6100円
  • 福岡県:6641円
  • 佐賀県:6250円
  • 長崎県:5792円
  • 熊本県:6259円
  • 大分県:6509円
  • 宮崎県:5675円
  • 鹿児島県:6592円
  • 沖縄県:6410円

最も高い県(福岡県)と最も安い県(岩手県)は2024年度と同じ顔触れですが、その差額は1833円にまで広がります。

年間の受給額が18万円以上場合、後期高齢者医療制度の保険料は原則として公的年金年金からの特別徴収(天引き)となります。

保険料の引き上げにより、年金の手取り支給額が下がることが懸念されそうです。

5. まとめにかえて

今回はマイナンバーカードと健康保険証の一体化について解説してきました。

これからの時代を考えると、こうした変化に慣れていくのも大事かもしれません。

特に2025年には、団塊の世代が75歳以上に突入します。つまり、高齢者が増えて、社会保障費がぐんと膨らむってこと。人手不足の問題もあり、現役世代にとっては、老後の資金など心配なことは多いでしょう。

そんな時こそ、「自分でできることって何だろう?」って考えるのが大事です。

真っ先に思い浮かぶが預金ですが、低金利の銀行預金だけで全部をまかなえるか?っていうと、ちょっと厳しいと感じる方も多いでしょう。

だから、今のうちに資産運用について考えてみるのも選択肢です。例えばNISAやiDeCoは、税金面で優遇を受けながら資産を運用できる仕組みです。

もちろん、リスクもあるのでしっかり調べることも大事です。「どんな選択肢が自分に合ってるかな?」と一度じっくり考えてみると、意外と自分にピッタリな方法が見つかるかもしれません。

ちょっとずつでもいいので、今できることを始めてみるといいでしょう