4.2 《2025年度》後期高齢者医療制度「年金収入195万円の人の保険料例」
- 全国:5673円
- 北海道:6325円
- 青森県:5415円
- 岩手県:4808円
- 宮城県:5216円
- 秋田県:5042円
- 山形県:5283円
- 福島県:5056円
- 茨城県:5358円
- 栃木県:4991円
- 群馬県:5567円
- 埼玉県:5067円
- 千葉県:5008円
- 東京都:5355円
- 神奈川県:5440円
- 新潟県:4850円
- 富山県:5033円
- 石川県:5573円
- 福井県:5458円
- 山梨県:6003円
- 長野県:5156円
- 岐阜県:5400円
- 静岡県:5275円
- 愛知県:6117円
- 三重県:5475円
- 滋賀県:5371円
- 京都府:6180円
- 大阪府:6495円
- 兵庫県:6134円
- 奈良県:5833円
- 和歌山県:6125円
- 鳥取県:5892円
- 島根県:5618円
- 岡山県:5758円
- 広島県:5438円
- 山口県:6408円
- 徳島県:6033円
- 香川県:5892円
- 愛媛県:5719円
- 高知県:6100円
- 福岡県:6641円
- 佐賀県:6250円
- 長崎県:5792円
- 熊本県:6259円
- 大分県:6509円
- 宮崎県:5675円
- 鹿児島県:6592円
- 沖縄県:6410円
後期高齢者医療制度の保険料は、各種税金や社会保険料と同じく公的年金からの特別徴収(天引き)で納付する人が多いです。保険料の引き上げで年金の手取りが下がり、負担感が増すことも懸念されるでしょう。
5. まとめにかえて
今回はマイナンバーカードと健康保険証の一体化の制度改革について確認してきました。
2025年には団塊の世代が75歳以上となり、その後高齢者人口がピークとなる2040年頃にかけて、財政・サービス提供の両面から、安定性・持続可能性を高める必要があります。
これまでも、後期高齢者保険料や国民健康保険料、介護保険料の改定が繰り返し行われてきました。今までも上昇傾向にあり、今後もこの流れは変わらないでしょう。
こういった社会保険料の負担増や年金額の減少、さらには物価の上昇など、老後が不安な現役世帯の方も多いのではないでしょうか。
人生100年時代と言われるように、長生きの時代だからこそ必要資金は多くなり、より自助努力が求めれるようになってきました。
低金利が続く日本で、銀行預金だけで人生を安心して過ごすことは難しく、資産運用を取り入れることで、将来の資産状況が大きく変わる可能性があります。
現在はNISAやiDeCoのような、税制優遇を受けながら資産運用する制度があります。まだ内容についてご存知ない方は、一度確認してみると良いでしょう。
参考資料
- 厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」
- 東京都後期高齢者医療広域連合「保険証」
- 足立区「令和6年8月1日からお使いいただく後期高齢者医療被保険者証をお送りします」
- デジタル庁「健康保険証は12月2日以降 新たに発行されなくなります」(令和6年11月時点)
- 厚生労働省「マイナンバーカードの健康保険証利用のメリット」
- 厚生労働省「後期高齢者医療制度の令和6・7年度の保険料率について」
橋本 高志