物価上昇が進み厳しい生活を強いられる日本では、給料アップを狙い転職をしたり、会社内で職種を変えたりと、働き方を今一度考え直しているという方も多いのではないでしょうか。
給料が上がればもちろん現在の生活にゆとりができますが、それだけでなく老後受け取る年金にも変化があります。
本記事では、働き方や収入によって大きく変わる日本の年金制度の仕組みを改めて確認し、今のシニア世代は年金をどれくらい受け取っているのか、個人差はどれだけあるのかをチェックしていきます。
※金額等は執筆時点での情報にもとづいています。
1. 「国民年金と厚生年金」とは?ややこしい年金の仕組みを分かりやすく解説
公的年金は「2階建て構造」となっており、1階部分が国民年金、2階部分が厚生年金となっています。
「国民年金と厚生年金」それぞれの特徴について、順に見ていきましょう。
1.1 国民年金(1階部分)の特徴
国民年金は、日本に住む20歳から60歳未満のすべての人が原則として加入する義務があります。
保険料は全員一律で、2024年度の国民年金保険料は月額1万6980円ですが、この額は毎年見直されます。
支払った保険料の総額によって、最終的に受け取れる年金額が決まる仕組みとなっており、2024年度の満額は月額6万8000円です。
1.2 厚生年金(2階部分)の特徴
厚生年金は、主に会社員や公務員が加入し、国民年金に上乗せされる形で支給される年金です。
厚生年金の保険料は、給料やボーナスに応じて支払われる仕組みになっています。
一般的には、収入が多いほど受け取る年金額も増加しますが、上限が設けられていることも覚えておく必要があります。
次章では、厚生労働省「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考に、シニア世代が受け取っている年金の平均月額を確認していきます。
では、現在のシニア世代はどれくらいの年金を受け取っているのでしょうか。