2. 【65歳以上・無職夫婦世帯】平均貯蓄額はいくらか…約2500万円

物価高に対応するためには貯蓄を取り崩さないといけないことも指摘しました。

ここからは、総務省が令和6年5月に公表した「家計調査報告」から、65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額を確認してみましょう。

【写真1枚目/全4枚】65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額。では勤労世帯も含む平均はいくら?次の写真をチェック

65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」

2.1 65歳以上・無職夫婦世帯の2018年から2023年までの平均貯蓄額の推移

  • 2018年:2233万円
  • 2019年:2218万円
  • 2020年:2292万円
  • 2021年:2342万円
  • 2022年:2359万円
  • 2023年:2504万円

2018年からのグラフを見てみると、65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額は増加傾向にあることがわかります。

また、2023年においては、前年からの増加率が大きく、6.1%(145万円)アップして2504万円となっています。

次に、65歳以上世帯が保有している資産について、具体的な内訳や推移を見ていきましょう。

2.2 65歳以上・無職夫婦世帯の保有資産の内訳

  • 有価証券:480万円
  • 生命保険など:413万円
  • 定期性預貯金*:846万円
  • 通貨性預貯金**:754万円
  • 金融機関外:11万円

保有資産のなかで、とくに保有額が大きいのが定期性預貯金(846万円)と通貨性預貯金(754万円)です。

ただし、定期性預貯金の保有額は年々減少しており、2018年と比較すると125万円少なくなっています。一方、通貨性預貯金の保有額は徐々に増加し、2018年との比較では249万円増えていることがわかります。

定期性預貯金と通貨性預貯金の合計自体は年々増えており、リスクの小さい資産を好む傾向にある日本人の特徴を表しているとも言えるでしょう。

一方、有価証券の残高は480万円となっており、前年比で80万円増加しています。毎年保有額が増加している要因としては、新NISAやiDeCoなどの非課税枠のある投資制度が整えられたこと、長引く低金利の影響で投資商品へ資金が移動したことなどが考えられます。

*ゆうちょ銀行の定額貯金や定期貯金,銀行や信用金庫などの金融機関の各種定期預金,定期積金などをさす

**ゆうちょ銀行の通常貯金,銀行や信用金庫などの金融機関の普通預金,当座預金,通知預金,納税準備預金などをさす