3.3 低年金になる理由3:年金の不整合記録問題

年金に関する不整合記録問題が発生すると、低年金や無年金のリスクが高まるため、注意が必要です。

この問題は、「3号不整合記録問題」と呼ばれ、特に第3号被保険者が扶養から外れる際に手続き漏れが発生することで起こります。

日本の国民年金は、第1号被保険者、第2号被保険者、そして第3号被保険者の3つに分類されています。

国民年金は「第1号被保険者〜第3号被保険者」に分類

国民年金は「第1号被保険者〜第3号被保険者」に分類

出所:日本年金機構「公的年金制度の種類と加入する制度」

「第3号被保険者」とは、公務員や会社員に扶養されている配偶者であり、年金保険料を自ら納める必要がありません。

しかし、扶養から外れたり、離婚するなどの理由で第3号被保険者でなくなると、「第1号」または「第2号被保険者」として扱われるため、年金保険料の納付が求められます。

この際、手続きが漏れると「年金保険料の未納期間」が生じ、結果として低年金になるリスクが高まります。

最悪のケースとして、受給資格期間が不足し、年金を全く受け取れない可能性もあるため、注意が必要です。

もし「3号不整合記録問題」に該当する場合は救済措置もあるため、早めに年金事務所に相談することをおすすめします。

4. まとめにかえて

今回は、老後に受け取る年金が「少なくなる人」の特徴と、対策方法について解説してきました。

老後の年金だけに頼るのではなく、資産運用で自身の将来資金をつくる自助努力も必要になってきます。

ファイナンシャルアドバイザーの筆者は普段から、働き世代を中心に資産運用のご相談を多く受けます。

ご相談者のほとんどが、老後の年金への不安があり、資産運用をはじめたいと考えています。

数年前まで、資産運用というものに対して抵抗感のある方が多かったですが、近年、SNSなどの情報発信ツールの発展により、多くの方が手軽に情報をつかんで興味を持たれる方が増えています。

NISAやiDeCoなどの税制優遇制度は国も推進しており、実際にはじめてメリットを感じているかたも多いはず。

しかし、資産運用にはメリットが多い半面、リスクについても考えておく必要があります。それぞれのメリットデメリットを理解して、ご自身に合った資産形成を考えてみましょう。

参考資料

入慶田本 朝飛