一般的に老後の収入源となる「年金」ですが、世代を問わず年金制度への「不安」を抱いている人は少なくありません。
公的年金制度は、そもそも人生におけるさまざまなリスクに備えるために生まれました。
安心した将来を迎えるために作られた制度が、今なぜこんなにも「不安」の材料となってしまっているのでしょう。
そのひとつの要因として「知らない」ことが挙げられるでしょう。
実際にどれくらい年金収入が見込めるのか、概算を把握しておくことで不足を補うことができます。
そこで今回は、現役シニア世代の年金事情にフォーカスしてみたいと思います。
1. 【日本の公的年金制度】基本的な仕組みを理解しよう!
日本の公的年金制度は、国民皆年金といって、日本に住む20歳以上60歳未満の全ての人に「国民年金」に加入する義務があります。
学生や無職の人も、20歳になると自動的に国民年金へ加入します。
会社員や公務員などは厚生年金保険にも加入します。ただし、国民年金への加入義務あるため、厚生年金保険に加入する人は「国民年金」と「厚生年金」の両方に加入することになります。
1.1 国民年金(基礎年金)
- 保険料:年度ごとに定められる金額を自身で納付(ただし、第2号・第3号被保険者は厚生年金制度にて負担されるため、別途自身で納付する必要はない)
- 老後の年金額:保険料納付状況により算出される。40年間未納なく全ての保険料を納付した場合に満額、未納や免除があれば満額から減額される仕組み
1.2 厚生年金
保険料:給与や賞与などの報酬に応じて決定。勤め先と折半して負担となり給与・賞与から天引きされる。
老後の年金額:保険料納付状況と厚生年金保険の加入期間により計算される。
このように、保険料や年金額の決定方法も大きく異なるため、ご自身の年金加入状況をねんきん定期便やねんきんネットで確認しておくと良いでしょう。
次章より、現シニア世代の人たちは実際に月額どのくらい年金を受け取っているのか、詳しく見ていきます。