年金額は「老後生活の満足度」に大きく影響するでしょう。

一般的に年金額(収入)が多いほど豊かな暮らしをすることができるため、老後生活の満足度は高くなる傾向にあり、その反面、年金額(収入)が少なければ満足度は低くなります。

これは2019年に実施した内閣府の「満足度・生活の質に関する調査(第1次報告書)」でも証明されています。

年金額(収入)は、現役時代の職業・収入・加入期間によって異なるのです。

そのため、世帯によっては夫婦の1回あたりの合計額が約67万円になるケースもあれば、約59万円となるケースもあります。

本記事では「厚生年金・国民年金」の仕組みから、世帯年金について厚生労働省の資料から解説していきます。

1. 日本の公的年金制度「国民年金・厚生年金」基本的な仕組み

はじめに、日本の公的年金制度の仕組みについておさらいしておきます。

日本の公的年金は、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入する国民年金と、一部の人が国民年金に上乗せして加入する厚生年金による「2階建て」の制度となっています。

年金制度のしくみ

年金制度のしくみ図

出所:LIMO編集部作成

1.1 1階:国民年金(基礎年金)

  • 対象者:原則、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人
  • 保険料:収入によらず一律(年度ごとに改定あり)
  • 支給額:納付期間によって決まる。2024年度は満額で月6万8000円(67歳以下)

1.2 2階:厚生年金

  • 対象者:主に会社員、公務員など
  • 保険料:給与や賞与などの報酬に比例する(ただし上限あり)
  • 支給額:加入期間や納付保険料により決定する

国民年金と厚生年金は、ともに偶数月の15日に2ヵ月分がまとめて振り込まれます。

また、老齢年金以外に障害年金や遺族年金を受け取る方もいますが、今回は老齢年金に注目して見ていくこととします。

公的年金の基本的な仕組みについて理解したところで、次に国民年金・厚生年金それぞれの年金が月額換算いくら貰えるのか、複数の家計パターンにおける年金額の例を確認していきましょう。