4. 「厚生年金と国民年金」の年金額例は?働き方別のモデルケースも
公的年金である「厚生年金と国民年金」は毎年度改定がされており、2024年の年金額は2.7%増額となりました。
国民年金の満額は「月6万8000円」ですが、免除や未納がある場合はその金額が減少します。
次に、厚生年金についてですが、夫が平均的な収入(賞与込みで月額約43万9000円)で40年間働いた場合、夫婦2人合わせて月額23万483円を受け取る計算となります。
これには、夫の老齢厚生年金と夫婦2人分の老齢基礎年金が含まれています。
近年では、共働き世帯や単身世帯の増加に伴い、「自分たちの世帯はどうなるのだろう」と不安に感じる方も多いでしょう。
そのため、厚生労働省はさまざまな働き方に応じた年金額のモデルケースを提示しています。
4.1 単身世帯のモデル年金額例
- 報酬54万9000円:18万6104円
- 報酬43万9000円:16万2483円
- 報酬32万9000円:13万8862円
- 報酬37万4000円:14万8617円
- 報酬30万000円:13万2494円
- 報酬22万5000円:11万6370円
- 報酬14万2000円:9万8484円
4.2 夫婦世帯のモデル年金額例
- 夫が報酬54万9000円+妻が報酬37万4000円:33万4721円
- 夫が報酬43万9000円+妻が報酬30万円:29万4977円
- 夫が報酬32万9000円+妻が報酬22万5000円:25万5232円
- 夫が報酬54万9000円+妻が短時間労働者の平均的な収入:28万4588円
- 夫が報酬43万9000円+妻が短時間労働者の平均的な収入:26万967円
- 夫が報酬32万9000円+妻が短時間労働者の平均的な収入:23万7346円
- 妻が報酬37万4000円+夫が短時間労働者の平均的な収入:24万7101円
- 妻が報酬30万円+夫が短時間労働者の平均的な収入:23万978円
- 妻が報酬22万5000円+夫が短時間労働者の平均的な収入:21万4854円
- 夫婦ともに短時間労働者だった場合の平均的な収入:19万6968円
- 夫が報酬54万9000円+妻が国民年金のみ加入:25万4104円
- 夫が報酬43万9000円+妻が国民年金のみ加入:23万483円
- 夫が報酬32万9000円+妻が国民年金のみ加入:20万6862円
- 妻が報酬37万4000円+夫が国民年金のみ加入:21万6617円
- 妻が報酬30万円+夫が国民年金のみ加入:20万494円
- 妻が報酬22万5000円+夫が国民年金のみ加入:18万4370円
年金額は個々の状況によって異なるため、自分の年金額を正確に把握するには、年金記録を確認することが非常に重要です。
実際の年金額は、収入や働いた期間に大きく影響されるため、個人差が大きいです。
そのため、正確な金額を知りたい場合は「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」を活用して、ご自身の年金記録を確認してみましょう。