筆者は日々、多くの方に資産運用のアドバイスをしています。

ご相談に来られる方の多くは、老後に備えたいとおっしゃいます。このように、老後に不安をお持ちの方は多いのではないでしょうか。少子高齢化による年金問題や、昨今話題の物価の高騰など、将来に対する不安は大きくなるばかりです。

「老後2000万円問題」という言葉も一時話題となりました。老後までにどれくらい貯蓄しておけば良いかはご家庭によって異なりますし、ご自身の貯めるべき金額を理解した上で準備をしている方は少ないです。

そこで、今回の記事では実際の65歳以上の年金世帯の1カ月当たりの生活費の内訳を見ていきます。

そして、シニア世帯の平均貯蓄額と年金額も確認していきましょう。

ご自身の年金受給額と毎月の支出の差が分かれば、老後までに貯蓄すべき金額も分かってきます。

年始のこの時期に将来設計のためのヒントを見つけて、是非ご参考にしていただければと思います。

1. 「65歳以上の無職二人以上世帯」貯蓄額の平均はいくら?

総務省の統計資料によると、「65歳以上の無職二人以上世帯」の2023年時点での平均貯蓄額は2504万円でした。

【写真1枚目/全4枚】65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額。勤労世帯も含む貯蓄額は2枚目で紹介

65歳以上・無職夫婦世帯の平均貯蓄額

出所:総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」

2018年から2023年までの平均貯蓄額の推移は以下のとおりです。

1.1 2018年から2023年までの平均貯蓄額の推移

  • 2018年:2233万円
  • 2019年:2218万円
  • 2020年:2292万円
  • 2021年:2342万円
  • 2022年:2359万円
  • 2023年:2504万円

2018年から2020年までは2200万円台だった貯蓄額が、2021年から上昇し始め、2023年にはついに2500万円台に達しました。

この増加の背景には、年金不安や長寿化の影響があると考えられます。

特に現在、少子高齢化に伴い年金制度が厳しくなっているため、老後の生活を見据えてできる限り貯蓄を増やそうという意識が高まっているのは理解できます。

加えて、人生100年時代と呼ばれる現代において、老後の生活費が増加し、長期間安心して暮らすためには貯蓄の重要性が増しています。

さらに、金融市場の影響も無視できません。

最近では、株や投資信託に積極的に取り組む高齢者も増えており、上手く運用できた結果、貯蓄が増加したことも一因と考えられます。

とはいえ、運用がうまくいかない場合には貯蓄が減るリスクもあるため、資産運用は計画的に行うことが肝心です。

次に、無職世帯だけでなく、「働くシニア世帯」も含めた全体の平均貯蓄額についても見ていきましょう。